« 拌三絲 | トップページ | 鰹の漬け丼 »

枝豆

すり鉢で擂る作業がしたくて、枝豆なんぞを擂り潰してみる。

豆乳入り枝豆豆腐

枝豆は色よくゆで、薄皮もむき、すり鉢で擂り、なめらかにする。

鍋にだし汁と粉寒天を入れて、火にかけ、2~3分煮て、淡口しょうゆ、塩、みりん、豆乳、ペースト状にした枝豆を入れてひと煮して、粗熱をとります。

流し箱を一度水でぬらして、液を流し入れて冷やし固めます。

固まったら、切り分け、器に盛り、わさび醤油でいただきます...........。
                                    

                   Photo_72

               
枝豆呉汁

枝豆は色よくゆで、薄皮もむき、すり鉢で擂り、だし汁でのばす。

味噌を加えてよく溶かしてから火にかけ、沸騰直前に火を止め、呉汁をつくる。

お椀に枝豆豆腐を盛り、呉汁をかけていただく...........。
                              

               Photo_387
                                  

|

« 拌三絲 | トップページ | 鰹の漬け丼 »

コメント

すごいです!
これだけ手の込んだ品っていいものですね。
美味しくって目も楽しめるって最高〜♪

投稿: クロエ | 2006年7月16日 (日) 21時04分

クロエさん、ありがとうございます。
わたくし、すり鉢や裏ごしを使った作業が大好きなんです(^^)
子どもの頃、そんな道具を使って母が料理するのを見るのが好きでした。
お手伝いも楽しかったです。
いんげん、さやえんどうの筋取りとか、もやしのヒゲ取りなんかもよくやっていました。
わたしの一番好きなお手伝いは、すり鉢を押さえる役です(笑)
特に、炒ったばかりの胡麻をゴリゴリすると、胡麻のいい香りがしてうっとりしてました。
今でも胡麻すりは大好きです ('▽') アハハ

投稿: cypress | 2006年7月16日 (日) 23時29分

懐石メニューにもなりそうなほど手の込んだものですね。
すばらしい!さらに、さらに・・・
すり鉢や裏ごし作業がお好きとは・・・(-_-;ウーンこんな
お料理が、簡単に出来てしまうのも納得です!

投稿: marikom | 2006年7月17日 (月) 06時16分

marikomさん、ありがとうございます(^^)
うちの食卓には、胡麻和えだったり、白和えだったり、和え物がよく登場するんです。
すり鉢を替えてみたり、すりこ木を替えてみたりして遊んでいます(笑)

投稿: cypress | 2006年7月18日 (火) 19時58分

この記事へのコメントは終了しました。

« 拌三絲 | トップページ | 鰹の漬け丼 »