干しぜんまい
干しぜんまいを戻して、油揚げ、人参、こんにゃくと一緒に煮含めました。
戻し方
大きめの鍋に干しぜんまいを入れ、たっぷりの水を入れ、ひと煮立ちさせ、火を止め赤くなったお湯を捨てる。これを2~3回繰り返し、最後は煮立ったら火を止め、一晩そのままにして浸しておく。
翌日になると戻っています。
戻して水洗いしたぜんまいを食べよい長さに切る。
油揚げは、油抜きしてうす切り、
人参はせん切り、
こんにゃくは、茹でて食べやすい大きさに切る。
鍋に胡麻油を熱し、材料を入れ炒める。
油が全体にいきわたったら、ひたひたのだし汁入れ、煮立ったら、砂糖、酒、醤油の順に入れ、弱火で味がしみ込むまでゆっくり煮る。
母の味です.........。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
cypressさん、こんばんは!
おいしそうなぜんまいですね。。
ああ~山菜とりに行きたい。。
ぜんまいは難しいところに生えているので、採ったことはほとんどないのですが、頂いたぜんまいを干したことがあります。
せっせと揉んではみたものの、結局針金みたいになってしまった記憶があります。
投稿: パピコ | 2006年8月10日 (木) 23時30分
戻して使うのは、切干大根か高野豆腐くらいなもの。
ぜんまいの煮物は買った方が早い、なんて思ってしまう。
流石、cypressさん・・・美味しそうだなァ~~♪
投稿: marikom | 2006年8月11日 (金) 09時13分
パピコさん、すごい!!
乾燥ぜんまいづくりを経験されているとは・・・
茹でて、天日に当て、何度ももみほぐすことで軟らかいおいしいぜんまいになるんですよね。
本当に手間がかかっています。
山菜採りもご趣味ですか
秋になったらきのこが、待っている!!(*^.^*)
投稿: cypress | 2006年8月11日 (金) 09時20分
marikomさん、山育ちなもので、こういうものがとても懐かしいんです。乾燥ぜんまいはお高いので、いつもいつも買えるわけではありません(笑)水煮も使っています。
ぜんまいに限らず、干したものって味があっておいしいです。
投稿: cypress | 2006年8月11日 (金) 09時33分