« 蒸し無花果 | トップページ | 鶏団子と大根の煮物 »

鯖の粕漬け

酒粕に酒、みりんを混ぜ、味噌程度のやわらかさの粕床をつくり、三枚に下ろした鯖に塩を振りしばらく置き、水気を拭いて、一晩粕床に漬けたものです。

こがさないように焼きました。
                                     

      Photo_459

                  
酒粕にはアルコール分も8%程含まれているそうですから、お酒の味もしますが、旨味成分がお魚に移っておいしいです。鮭、鰆などのお魚は勿論、お肉や野菜の粕漬けもおいしいですね。
 
酒粕には、もろみの中で溶け切れなかった米粒や米麹、酵母、それに日本酒の成分が含まれていて、そのためタンパク質や炭水化物、ビタミン、ミネラルなど豊富に含まれ、栄養価が高く、健康にも美容にも大変いいそうですよ!!

 

|

« 蒸し無花果 | トップページ | 鶏団子と大根の煮物 »

コメント

こんばんわ~~(っ´∀`)っ))♪
美味しそうだ~~ハァ…(|||´Д`)=3 cypressさんちの娘になりたい~~(♡^▽^♡) 
いつもセンスのよいお皿とそれにあったお料理、、ため息が出ます。。
見習って頑張ります☆
それにしても美味しそう。。。私にも出来るかな??

投稿: 菜々ママ | 2006年11月 6日 (月) 22時22分

菜々ママさん、ありがとう♪~
アルコールは駄目なはずなのに粕漬けは大好きなんですよ(笑)
鯖は特に好きです。
べっ甲色した奈良漬もおいしいですよね。
酒粕によっても味が違うように思います。
わたしは、吟醸酒の軟らかい酒粕が美味しいような気がします(笑)
酒粕を選べば美味しい粕漬けができると思います。

投稿: cypress | 2006年11月 7日 (火) 20時03分

cypressさん、こんばんは!
魚の粕漬け、だ~い好きです!
奈良漬にいつかチャレンジしてみたいですけど、
まずは酒粕+酒+みりんに挑戦してみます。
粕の床はどれくらい持ちますか?
新物の酒粕がでるのが楽しみです。

鶏の手羽スープ、作ってみました。
寸胴にたっぷり作って、小松菜を足しながら食べました。骨からダシがでて、後になればなるほどおいしかったです。
小松菜の美味しさ再発見でした。
クコの実が手に入らなかったのですが、入れればより薬膳ぽくなっておいしそうです。

投稿: パピコ | 2006年11月 8日 (水) 22時06分

パピコさん、粕漬け美味しいですよね~
私は、魚だと1回で終わりです。
糠床と違って、粕床は駄目な状態がいまいちよく分かりません。
奈良漬は挑戦したことがありません。
塩漬け、塩出し、下漬け、中漬け・・・まだまだ続きます(笑)

鶏の手羽スープ、相方さんのミネストローネのようにして食べたのね(^^) 
後になればなるほど美味しい!!(^^)V

投稿: cypress | 2006年11月 8日 (水) 23時45分

この記事へのコメントは終了しました。

« 蒸し無花果 | トップページ | 鶏団子と大根の煮物 »