« 茶碗蒸し | トップページ | グリーンアスパラガスと帆立のソテーサラダ »
すし飯に香味野菜(きざんだ茗荷、生姜、青じそ、かいわれ菜、あさつき)を入れ、ざっくり混ぜ、甘酢漬けの茗荷でつつむようににぎる。
茗荷に熱湯を通して、甘酢につけ、色が変わっていく様子を眺めているだけでも幸せです。
美しい色を茗荷の葉っぱにのせていただきます。
焼き茄子に茗荷たっぷりの味噌汁。これから秋にかけ、うちの食卓に度々登場の味噌汁です。
さっぱり美味しくいただきました。
投稿者 cypress 日時 2007年6月 6日 (水) | 固定リンク Tweet
いや~~この色とすがすがしい香りが漂ってきそうな おすしのシャリ☆ 私もcypressさん家にお邪魔して頂きたいわ( *^艸^) 私もたまに茗荷をもらってきてはこの甘酢漬け作ってます♪
投稿: 菜々ママ | 2007年6月 6日 (水) 22時10分
うっ! 茗荷がこんなに大きく?? 今夜茗荷の芽の味噌炒めをしました。 茗荷の時期(8月以降)になったら作ります!!^^ >色が変わっていく様子を眺めているだけでも幸せ 眺めているcypressさんが目に浮かんでいます♪ ほんと、私好みの料理ばかりです^。^
↓出汁との割合は5対1くらいなのかな? ゆるゆるの茶碗蒸し、いいですね!
投稿: koro49 | 2007年6月 6日 (水) 22時12分
もうもう、たまりませんってば!(^ー^) ベジ子の皿洗い、一人いりませんかー! お皿との相性も最高ですね。さっすが〜cypressさん。 時々いくアロマの全身マッサージでcypressがたくさん入る時、cypressさんを思い出しています。
投稿: クロエ | 2007年6月 7日 (木) 00時29分
ようございます(^^) なんて色鮮やかなお料理でしょう! 「茗荷すし」に「茄子のお味噌汁」・・・食欲が出ます。 蒸し暑かったり雨の季節のテーブルを鮮やかに飾ってくれますね。
投稿: じの | 2007年6月 7日 (木) 10時02分
菜々ママさん、こんばんは♪~ すし飯にもたっぷり香味野菜を混ぜ込んだので、 すっきり爽やか、かなり私好みの味です(^-^ ) すっかり夏仕様の食卓になりました。 それにしても、甘酢漬けの紅色は美しい!!
投稿: cypress | 2007年6月 7日 (木) 20時28分
koroさん、こんばんは♪~ この大きくて立派な茗荷は、高知県産です。 これは、ハウス栽培でしょうね。 これから出回る露地ものは、細く可愛らしいです。 年中出回っていますが、旬は夏ですものね。 料理は、過程が楽しい!!
具なし茶碗蒸しは、出汁2カップに卵2個、たっぷり二人分です(笑)
投稿: cypress | 2007年6月 7日 (木) 20時39分
クロエさん、こんばんは♪~ お師匠さんに皿洗いはさせられません。 わたしがお仕えしたいくらいです(^-^ ) 香りでわたしを思い出していただけるなんて嬉しいです(^^)v
投稿: cypress | 2007年6月 7日 (木) 20時44分
じのさん、こんばんは♪~ お酢につけると、うっすらピンクの茗荷が、 だんだん紅色に変わっていくんですよ(^-^ ) この紅色は美しい!! 茗荷を食べると、物忘れがひどくなるどころか、 香り成分に集中力を増す効果があるんだそうですよ(^-^ )
投稿: cypress | 2007年6月 7日 (木) 20時53分
はじめまして 私には作れない和風お料理 時々見ては参考にさせていただいていました。ありがとうございます。 鯛茶もまぐろの漬けも参考に作らせていただきました。
今日はお休みで お昼ごはんに茗荷ずしをつくってみました。 http://blog.goo.ne.jp/tukikusa510/ さっぱりととても美味しかったのすが、わからない事をばかりで・・・ 茗荷は一枚づつはがして 湯通しするのでしょうか? 上の大きな葉だけ使うのでしょうか? お暇なとき教えてください よろしくお願いします。
投稿: 月草 | 2007年6月28日 (木) 13時58分
月草さん、ようこそお出でくださいました(^-^ ) 早速見せていただきました。私のよりずっと美味しそうでした。
甘酢は、酢2:砂糖1塩少々をかき混ぜ冷蔵庫で冷やしておきます。 より色鮮やかにしたくて水は加えていません。 茗荷は洗って丸ごと塩少々まぶして熱湯でサッと茹でて ザルにとり水気をきり熱いまま、冷えた甘酢に漬けました。 小さめのにぎり一個分が包める外側の大きいのを2~3枚はがして使いました。 さっぱり美味しくいただきましたが、何より色を楽しみました(笑)
投稿: cypress | 2007年6月28日 (木) 20時35分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いや~~この色とすがすがしい香りが漂ってきそうな
おすしのシャリ☆
私もcypressさん家にお邪魔して頂きたいわ( *^艸^)
私もたまに茗荷をもらってきてはこの甘酢漬け作ってます♪
投稿: 菜々ママ | 2007年6月 6日 (水) 22時10分
うっ!
茗荷がこんなに大きく??
今夜茗荷の芽の味噌炒めをしました。
茗荷の時期(8月以降)になったら作ります!!^^
>色が変わっていく様子を眺めているだけでも幸せ
眺めているcypressさんが目に浮かんでいます♪
ほんと、私好みの料理ばかりです^。^
↓出汁との割合は5対1くらいなのかな?
ゆるゆるの茶碗蒸し、いいですね!
投稿: koro49 | 2007年6月 6日 (水) 22時12分
もうもう、たまりませんってば!(^ー^)
ベジ子の皿洗い、一人いりませんかー!
お皿との相性も最高ですね。さっすが〜cypressさん。
時々いくアロマの全身マッサージでcypressがたくさん入る時、cypressさんを思い出しています。
投稿: クロエ | 2007年6月 7日 (木) 00時29分
ようございます(^^)
なんて色鮮やかなお料理でしょう!
「茗荷すし」に「茄子のお味噌汁」・・・食欲が出ます。
蒸し暑かったり雨の季節のテーブルを鮮やかに飾ってくれますね。
投稿: じの | 2007年6月 7日 (木) 10時02分
菜々ママさん、こんばんは♪~
すし飯にもたっぷり香味野菜を混ぜ込んだので、
すっきり爽やか、かなり私好みの味です(^-^ )
すっかり夏仕様の食卓になりました。
それにしても、甘酢漬けの紅色は美しい!!
投稿: cypress | 2007年6月 7日 (木) 20時28分
koroさん、こんばんは♪~
この大きくて立派な茗荷は、高知県産です。
これは、ハウス栽培でしょうね。
これから出回る露地ものは、細く可愛らしいです。
年中出回っていますが、旬は夏ですものね。
料理は、過程が楽しい!!
具なし茶碗蒸しは、出汁2カップに卵2個、たっぷり二人分です(笑)
投稿: cypress | 2007年6月 7日 (木) 20時39分
クロエさん、こんばんは♪~
お師匠さんに皿洗いはさせられません。
わたしがお仕えしたいくらいです(^-^ )
香りでわたしを思い出していただけるなんて嬉しいです(^^)v
投稿: cypress | 2007年6月 7日 (木) 20時44分
じのさん、こんばんは♪~
お酢につけると、うっすらピンクの茗荷が、
だんだん紅色に変わっていくんですよ(^-^ )
この紅色は美しい!!
茗荷を食べると、物忘れがひどくなるどころか、
香り成分に集中力を増す効果があるんだそうですよ(^-^ )
投稿: cypress | 2007年6月 7日 (木) 20時53分
はじめまして
私には作れない和風お料理 時々見ては参考にさせていただいていました。ありがとうございます。
鯛茶もまぐろの漬けも参考に作らせていただきました。
今日はお休みで お昼ごはんに茗荷ずしをつくってみました。
http://blog.goo.ne.jp/tukikusa510/
さっぱりととても美味しかったのすが、わからない事をばかりで・・・
茗荷は一枚づつはがして 湯通しするのでしょうか?
上の大きな葉だけ使うのでしょうか?
お暇なとき教えてください よろしくお願いします。
投稿: 月草 | 2007年6月28日 (木) 13時58分
月草さん、ようこそお出でくださいました(^-^ )
早速見せていただきました。私のよりずっと美味しそうでした。
甘酢は、酢2:砂糖1塩少々をかき混ぜ冷蔵庫で冷やしておきます。
より色鮮やかにしたくて水は加えていません。
茗荷は洗って丸ごと塩少々まぶして熱湯でサッと茹でて
ザルにとり水気をきり熱いまま、冷えた甘酢に漬けました。
小さめのにぎり一個分が包める外側の大きいのを2~3枚はがして使いました。
さっぱり美味しくいただきましたが、何より色を楽しみました(笑)
投稿: cypress | 2007年6月28日 (木) 20時35分