« 花豆のぬれ甘納豆 | トップページ | たい煮干のたいご飯 »

菊花とせりのごはん

秋の香りのごはん。

秋に一度は食べたい混ぜごはんです。
お米にだし汁、酒、みりん、しょうゆ、塩を加えて炊き、ゆでた菊花とせりを混ぜる。

黄菊は花びらを摘み取って、熱湯に酢を入れサッとゆでて水気を切る。
せりも熱湯に塩を入れた中にサッと通すくらいにすると食感や香りが楽しめます。
                               

      Photo

            
鰈の煮付け

こってりと、丁寧に煮付けてみました。
                                        

      Photo_2

               
卵の多い方を私がいただきました(笑)
                                       
   

      Photo_4
                        

いつもささやかな食卓です。

 

|

« 花豆のぬれ甘納豆 | トップページ | たい煮干のたいご飯 »

コメント

ひらめ....も売ってますが、この魚も鰈と同じ感覚で
食べていいのでしょうか? 美味しそうな煮つけデス。
北海道では「なめた鰈」が最高に美味しかった。
あと小さな「宗八かれい」の干物も最高でした。
鰈のお皿....いい風合いですね、色も綺麗.....。

投稿: きばな | 2007年11月 1日 (木) 22時31分

なんてきれいなごはんでしょう!
色で楽しんで、香りで楽しめて、そして、おいしい味を楽しむご飯ですね。
娘が韓国に行ってから、セリのナムルをよく作ります。
湯沢の三関のセリは格別!
このご飯もいいですね!
鰈は真鰈?私は今日、小さな水ガレイを買いました。
明日の晩御飯にから揚げにするつもりです。

花豆のぬれ甘納豆、これは絶品でしょう!
何度も煮含めることでおいしさを閉じ込めるんですね。
お豆が上手に扱える人はうらやましい!

投稿: momo | 2007年11月 2日 (金) 01時08分

>いつもささやかな食卓です

いえいえ、いつも季節を感じられる、身体にやさしい
お献立でみているだけで優しい気持ちに慣れるような気がします。

投稿: Mezzana | 2007年11月 2日 (金) 06時10分

cypressさん こんばんは。
何とも綺麗なご飯ですね。菊花とせりのご飯たべたことありません。
いつも旬の素材できれいに美味しそうに作っておられるので感心しながら見せていただいています。とても参考になります。

投稿: よっち | 2007年11月 2日 (金) 21時48分

黄色と緑が綺麗なご飯。
簡単でも、いつも手が込んでいると思います。
鰈も凄く美味しいでしょうが、ご飯を作ってみます。

投稿: marimari | 2007年11月 4日 (日) 22時37分

きばなさん、ありがとうございます(^-^ )
平目の煮付けも美味しいですね。
私は、平目の一匹買いはなかなかできませんで、
さくで買って、お刺身や昆布締めにすることが多いです。
ここ数日、香川の方に行っていたんですが、
そこでいただいた平目のお刺身は、
いつも食べている平目とは歯ごたえも全然違い
えんがわも美味しかったです。

鰈はいつも煮付けばかりです(笑)
なめた鰈は高級品でなかなか口にできません。
そう言えば、北海道出身の方にいただいた宗八鰈の一夜干しが、
美味しかったのを思い出しました。
北海道にも美味しいものが沢山ありますね。

投稿: cypress | 2007年11月 5日 (月) 19時12分

momoさん、ありがとうございます(^-^ )
菊花もせりも大好きなので合体させたご飯です。
私は、せりが大好きで子どもの頃からよく食べています。
せりの根っこのところがまた美味しいです。
何処で採れたかわからない時は、根っこまで食べませんが。
三関のせりは最高ですね。根っこも美味しいです。

豆はゆったりした気持ちのときにつくるとふっくらやさしい味になります(笑)

投稿: cypress | 2007年11月 5日 (月) 19時22分

Mezzanaさん、ありがとうございます(^-^ )
そんな風に仰っていただくと嬉しいです。
うちごはんは、奇をてらうことなく
こんな普通のごはんが一番ということで。。。

投稿: cypress | 2007年11月 5日 (月) 19時28分

よっちさん、ありがとうございます(^-^ )
菊もせりも香りとシャキシャキした食感が、何とも言えずおいしいです。
彩りも綺麗ですし、秋に一度はつくりたくなるご飯です。

投稿: cypress | 2007年11月 5日 (月) 19時33分

marimariさん、ありがとうございます(^-^ )
味も香りも楽しめるごはんです。
この歳になると栄養うんぬんより美味しいと思っていたただくのが一番です。
が、せりには、ビタミンC、鉄分、食物繊維なども多く含み、栄養的にも優れています。
是非、このご飯を味わってみてください。

投稿: cypress | 2007年11月 5日 (月) 19時42分

小さめの「なめた」を見かけた...美味しいのかなぁ。
甘鯛を食べ始めました(笑)、西京漬けの次は塩焼き。
塩焼きにして「なにかに似てる、北海道の魚の・・・」と
う~んと考えて...「オショロコマ?」.....。
オショロコマとは岩魚の一種、海の魚と似てるなんて
変な気もするから、勘違いかなぁ~とは思いつつ.....
甘鯛はとても口に馴染む味なので、一安心。

香川は未経験...訪ねてみたいですね。
平目のえんがわ....美味しそうです(涎)。

投稿: きばな | 2007年11月 7日 (水) 10時10分

きばなさん、こんばんは♪~
オショロコマは知りませんが、甘鯛は大好きです。
甘鯛の一夜干しもいいですね。
西京みそ漬けは特においしいです(笑)
白身のさっぱりした旨味は甘鯛ならではの上品な味わいです。

香川は、直島で現代アートを楽しんできたんです。
ここは、2度目です。

投稿: cypress | 2007年11月 7日 (水) 22時28分

強めに塩をして数日....甘鯛。
やっぱり旨味濃しの魚ですね。グジ贔屓を納得。
水分の多い魚ですから、干すのも美味しそうデス。
次は...吸水シートでやってみます(笑)。

現代アートかぁ~
アタシは絵画の美術館めぐり....行きたいなぁ~。
詳しくはないけど、絵を見るのは好きです。
話題のものは長蛇の列になってしまうので....いつも
空しくUターンです。

投稿: きばな | 2007年11月 8日 (木) 23時10分

きばなさん、こんばんは♪~
フレッシュ感のある干物の味わいは格別で
自分でつくるからこそ味わえるものです(^-^ )

私も絵を見るのが好きで美術館にはよく出かけます。

投稿: cypress | 2007年11月10日 (土) 00時25分

この記事へのコメントは終了しました。

« 花豆のぬれ甘納豆 | トップページ | たい煮干のたいご飯 »