« 大根カレー | トップページ | 牡蠣のクリーム煮 »
素朴だけど後を引く美味しさ。
低くめの温度の油にカラカラに乾いたかきもちを入れると半透明だったのが急に白くなって浮き上がってくる。
こんがり香ばしく揚げて熱々のうちに醤油を回しかけ、はふはふいいながら食べると美味しい。
冷めても勿論美味しい。
いつもお正月の残りのお餅を小さく切ってカラッと乾燥させています。
こうして保存しておくといつでも熱々のおかきが食べられます。
投稿者 cypress 日時 2008年1月22日 (火) | 固定リンク Tweet
おばんです。 我が家もこれがたくさんあります。 低めの油でからりとね。 食べすぎが怖いんですよね。 素朴なおいしさがやめられない止まらないなんですよね。(笑)
投稿: momo | 2008年1月22日 (火) 23時02分
お天気の御機嫌みながら、お正月のお餅の残り.... 干しあげたところでした。アタシは不精で、細かく切らずに 干しながらバキバキと小さく砕いてます(笑)。
お酒の肴がとりあえず何もない時... 本当に重宝しますよね。そういえば母は揚げるのが下手 だった。急ぐんでしょうね、真ん中がナマ揚げで歯に くっついてた....。色々なお餅が混じってて、美味しそう。
投稿: きばな | 2008年1月22日 (火) 23時07分
こんにちは♪ コレ♪お正月に友人からいただきました(^^♪ 早速、油で揚げてみました☆ とまらない美味しさです~
投稿: Sonoji | 2008年1月23日 (水) 11時04分
momoさん、こんばんは~♪ 低めの温度のうちに入れてゆっくり揚げると サクサクシャリシャリのおかきになります。 つい食べ過ぎてしまうので、これも少なめ少な目です(笑) あられや干し餅は子どもの頃、よくおやつに出てきました。
投稿: cypress | 2008年1月23日 (水) 20時04分
きばなさん、こんばんんは~♪ お餅は固くなると切るのが大変なんですよね。 色は青のり、くちなしです。 うちの母は揚げずに網に入れて炭火で気長に炒っていました。 もっと小さくあられ状に切ったものでしたけれど。。。 色も三色でした。
投稿: cypress | 2008年1月23日 (水) 20時13分
Sonojiさん、こんばんは~♪ うちの子ども達もこれが大好きでした。 お正月に来た時にお餅をいっぱい持って帰りました(^-^) 高級なお菓子もいいですけれど たまにこんな素朴なものを口にすると うまい!!と思います。 しかし、食べ過ぎには注意です。 つい手が出てしまいます(笑)
投稿: cypress | 2008年1月23日 (水) 20時18分
たーべーたーいぃーっ!!!(笑)。 なるほど、こうして保管できるならこっちに 持ってきても大丈夫そうですね! 勉強になります。次回挑戦してみます。
それから最後の写真、とっても綺麗ですね! フランスで流行しているお菓子です、と 言ってもみんな信じてしまいそうです♪
投稿: Mezzana | 2008年1月24日 (木) 02時23分
こんにちは(^。^) かきもち美味しそう。薄くスライスして干して墨でゆっくりと焼きお醤油をつけてまた焼き、これまた止まらないおいしさです。そういえば最近はしなくなったなぁ。食べてみたくなりました。 自家製豆腐作りました。熱々をこだわりのお塩で美味しかった。お豆腐好きの旦那様にも好評でした。ありがとうございましたm(__)m
投稿: よっち | 2008年1月24日 (木) 13時28分
Mezzanaさん、こんばんは~♪ うちでいただくのは昔ながらの杵つきお餅で 白いお餅の他に蓬や青のり、クチナシ、干しエビなどが入っているんですよ。 揚げると同じような色になってしまいますが、味や香りはそれぞれです。 しっかり乾燥させればカビも生えません。 忘れた頃に揚げて食べると美味しいです(^-^)
投稿: cypress | 2008年1月26日 (土) 21時25分
よっちさん、こんばんは~♪ 今は美味しいお菓子がいろいろありますからね。 でも、たまに食べるとこんなのがすごく美味しく感じられます(笑) お豆腐美味しかったんですね、よかった~(^-^)
投稿: cypress | 2008年1月26日 (土) 21時34分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おばんです。
我が家もこれがたくさんあります。
低めの油でからりとね。
食べすぎが怖いんですよね。
素朴なおいしさがやめられない止まらないなんですよね。(笑)
投稿: momo | 2008年1月22日 (火) 23時02分
お天気の御機嫌みながら、お正月のお餅の残り....
干しあげたところでした。アタシは不精で、細かく切らずに
干しながらバキバキと小さく砕いてます(笑)。
お酒の肴がとりあえず何もない時...
本当に重宝しますよね。そういえば母は揚げるのが下手
だった。急ぐんでしょうね、真ん中がナマ揚げで歯に
くっついてた....。色々なお餅が混じってて、美味しそう。
投稿: きばな | 2008年1月22日 (火) 23時07分
こんにちは♪
コレ♪お正月に友人からいただきました(^^♪
早速、油で揚げてみました☆
とまらない美味しさです~
投稿: Sonoji | 2008年1月23日 (水) 11時04分
momoさん、こんばんは~♪
低めの温度のうちに入れてゆっくり揚げると
サクサクシャリシャリのおかきになります。
つい食べ過ぎてしまうので、これも少なめ少な目です(笑)
あられや干し餅は子どもの頃、よくおやつに出てきました。
投稿: cypress | 2008年1月23日 (水) 20時04分
きばなさん、こんばんんは~♪
お餅は固くなると切るのが大変なんですよね。
色は青のり、くちなしです。
うちの母は揚げずに網に入れて炭火で気長に炒っていました。
もっと小さくあられ状に切ったものでしたけれど。。。
色も三色でした。
投稿: cypress | 2008年1月23日 (水) 20時13分
Sonojiさん、こんばんは~♪
うちの子ども達もこれが大好きでした。
お正月に来た時にお餅をいっぱい持って帰りました(^-^)
高級なお菓子もいいですけれど
たまにこんな素朴なものを口にすると
うまい!!と思います。
しかし、食べ過ぎには注意です。
つい手が出てしまいます(笑)
投稿: cypress | 2008年1月23日 (水) 20時18分
たーべーたーいぃーっ!!!(笑)。
なるほど、こうして保管できるならこっちに
持ってきても大丈夫そうですね!
勉強になります。次回挑戦してみます。
それから最後の写真、とっても綺麗ですね!
フランスで流行しているお菓子です、と
言ってもみんな信じてしまいそうです♪
投稿: Mezzana | 2008年1月24日 (木) 02時23分
こんにちは(^。^)
かきもち美味しそう。薄くスライスして干して墨でゆっくりと焼きお醤油をつけてまた焼き、これまた止まらないおいしさです。そういえば最近はしなくなったなぁ。食べてみたくなりました。
自家製豆腐作りました。熱々をこだわりのお塩で美味しかった。お豆腐好きの旦那様にも好評でした。ありがとうございましたm(__)m
投稿: よっち | 2008年1月24日 (木) 13時28分
Mezzanaさん、こんばんは~♪
うちでいただくのは昔ながらの杵つきお餅で
白いお餅の他に蓬や青のり、クチナシ、干しエビなどが入っているんですよ。
揚げると同じような色になってしまいますが、味や香りはそれぞれです。
しっかり乾燥させればカビも生えません。
忘れた頃に揚げて食べると美味しいです(^-^)
投稿: cypress | 2008年1月26日 (土) 21時25分
よっちさん、こんばんは~♪
今は美味しいお菓子がいろいろありますからね。
でも、たまに食べるとこんなのがすごく美味しく感じられます(笑)
お豆腐美味しかったんですね、よかった~(^-^)
投稿: cypress | 2008年1月26日 (土) 21時34分