« 豚肉の味噌漬け | トップページ | いんげんの佃煮 »
新鮮な鰹の刺身を、山葵醤油に30分ほど漬け込む。
炊きたて熱いご飯をどんぶりに盛り、その上に漬けた鰹を並べ、焼き海苔をのせ、その上から煎茶の熱いのをかけていただきます。
鰹の旨みが出ておいしいです。
新茶の季節ですね。
お茶も美味しかったです。
投稿者 cypress 日時 2008年5月15日 (木) | 固定リンク Tweet
新茶がおいしい季節ですね。 鰹やマグロ こうして漬けにするほうがすきです。 鰹茶漬けはまだやったことがないのでやってみたいです。
ユリノキ・・・・上野の博物館の前に大木がありましたよね。 仕事をしていた頃 出張で上京すると上野界隈をよく歩きました。 オレンジのきれいな花ですよね。
投稿: momo | 2008年5月15日 (木) 22時09分
momoさん、こんばんは~♪ 新茶の色と香り.....爽やかです。 鰹のお茶漬けは鰹の旨みが出て美味しいんですよ(^-^)
momoさん、そうなの..... これは、上野の東京国立博物館の前にある大木のユリノキです。 綺麗に花が咲いていたのでパチリ.....。 先日、薬師寺展を見に行った時に撮ったものです。
聖観音菩薩立像、日光・月光菩薩立像.....よかったですよ。 混んでましたけど.....。
投稿: cypress | 2008年5月15日 (木) 23時02分
こんにちは 今日の鰹茶つけもいいですね 野田琺瑯製品の製品シンプルでお料理が引き立ちますね 時々は萩焼きもあるような気がしますが・・ 萩焼きはお料理をひきたててくれますね
そうそう皆さんの味噌づけを美味しそうですね お味噌は一回きりで処分されるのですか? お野菜はどの位の時間漬け込むのがいいのでしょう いつも冷凍なので・・・この方法参考になりますね 少し主婦しなくては・・・笑
投稿: himawari | 2008年5月16日 (金) 08時15分
cypress さん ご存知でしょうか?伊勢には、この鰹をつかって「てこね寿司」ってあるんですよ。この季節になると思い出して、食べに行きます。これもやっぱり郷土料理ですがネ。そうそう。薬師寺さんの日光、月光さん東京に行かれていたのですね。 美しい仏像でしょう?なかな見れないお二人のお背中が今回見れたようですが・・いかがでした?
投稿: evecooky | 2008年5月16日 (金) 18時53分
himawariさん、こんばんは~♪ 萩焼きも何点かあったかも知れませんね。 器は好きなんですが、それが何焼きかどうか知ろうともしません(笑)
何でもそうですが、味噌漬けも自分で作ると好みの味ができます。 野菜も魚も肉も別々の味噌床をつくっていますが 2回使っています。 もっと使えるかも知れませんが..... 悪くなった状態がいまいち分からないのです。 それに、残った味噌を他に使う勇気もありません(笑)
漬ける時間は素材にもよりますし..... 漬け具合なんかも好みがありますからね。 1~2日くらいでどうでしょうか..... 長芋や里芋を味噌床に2日ほど漬けて焼いたのも美味しいですよ(^-^)
投稿: cypress | 2008年5月16日 (金) 22時38分
evecookyさん、こんばんは~♪ 新鮮な鰹ですとそれなりに美味しい鰹茶漬けです。 お刺身で食べて残りをお茶漬けにしてもいいですね。
郷土料理ってそこならではの特色が出ていいものですね。 漁師さんたちが船上で食べていたという「てこね寿司」も「マゴ茶漬け」も その場で食べたら別物でしょうね。
日光・月光さんは背後は勿論あらゆる角度から見ることができました。 足もとから見上げるその大きさに圧倒されます。 背面も髪の毛や天衣のやわらかな襞まで入念に作られていました。 捻った腰の線には惚れ惚れとします(笑) 美しさを存分に味わいました。
投稿: cypress | 2008年5月16日 (金) 22時57分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
新茶がおいしい季節ですね。
鰹やマグロ こうして漬けにするほうがすきです。
鰹茶漬けはまだやったことがないのでやってみたいです。
ユリノキ・・・・上野の博物館の前に大木がありましたよね。
仕事をしていた頃 出張で上京すると上野界隈をよく歩きました。
オレンジのきれいな花ですよね。
投稿: momo | 2008年5月15日 (木) 22時09分
momoさん、こんばんは~♪
新茶の色と香り.....爽やかです。
鰹のお茶漬けは鰹の旨みが出て美味しいんですよ(^-^)
momoさん、そうなの.....
これは、上野の東京国立博物館の前にある大木のユリノキです。
綺麗に花が咲いていたのでパチリ.....。
先日、薬師寺展を見に行った時に撮ったものです。
聖観音菩薩立像、日光・月光菩薩立像.....よかったですよ。
混んでましたけど.....。
投稿: cypress | 2008年5月15日 (木) 23時02分
こんにちは
今日の鰹茶つけもいいですね
野田琺瑯製品の製品シンプルでお料理が引き立ちますね
時々は萩焼きもあるような気がしますが・・
萩焼きはお料理をひきたててくれますね
そうそう皆さんの味噌づけを美味しそうですね
お味噌は一回きりで処分されるのですか?
お野菜はどの位の時間漬け込むのがいいのでしょう
いつも冷凍なので・・・この方法参考になりますね
少し主婦しなくては・・・笑
投稿: himawari | 2008年5月16日 (金) 08時15分
cypress さん
ご存知でしょうか?伊勢には、この鰹をつかって「てこね寿司」ってあるんですよ。この季節になると思い出して、食べに行きます。これもやっぱり郷土料理ですがネ。そうそう。薬師寺さんの日光、月光さん東京に行かれていたのですね。
美しい仏像でしょう?なかな見れないお二人のお背中が今回見れたようですが・・いかがでした?
投稿: evecooky | 2008年5月16日 (金) 18時53分
himawariさん、こんばんは~♪
萩焼きも何点かあったかも知れませんね。
器は好きなんですが、それが何焼きかどうか知ろうともしません(笑)
何でもそうですが、味噌漬けも自分で作ると好みの味ができます。
野菜も魚も肉も別々の味噌床をつくっていますが
2回使っています。
もっと使えるかも知れませんが.....
悪くなった状態がいまいち分からないのです。
それに、残った味噌を他に使う勇気もありません(笑)
漬ける時間は素材にもよりますし.....
漬け具合なんかも好みがありますからね。
1~2日くらいでどうでしょうか.....
長芋や里芋を味噌床に2日ほど漬けて焼いたのも美味しいですよ(^-^)
投稿: cypress | 2008年5月16日 (金) 22時38分
evecookyさん、こんばんは~♪
新鮮な鰹ですとそれなりに美味しい鰹茶漬けです。
お刺身で食べて残りをお茶漬けにしてもいいですね。
郷土料理ってそこならではの特色が出ていいものですね。
漁師さんたちが船上で食べていたという「てこね寿司」も「マゴ茶漬け」も
その場で食べたら別物でしょうね。
日光・月光さんは背後は勿論あらゆる角度から見ることができました。
足もとから見上げるその大きさに圧倒されます。
背面も髪の毛や天衣のやわらかな襞まで入念に作られていました。
捻った腰の線には惚れ惚れとします(笑)
美しさを存分に味わいました。
投稿: cypress | 2008年5月16日 (金) 22時57分