« 豆鰺の南蛮漬け | トップページ | 蛸のやわらか煮 »
鯵を三枚におろし、頭の方から皮を引いて取り、斜めに細切りにし、さらに細かく切り、包丁の刃を垂直に当ててたたく。
味噌を混ぜ合わせてたたき、しょうが、ねぎ、しそのみじん切りを加えて混ぜ合わせ、仕上げに醤油を1滴たらす。
温かいご飯にのせても美味しいです。
鯵の握りずし。
酢飯に酢洗いした鯵をのせて、ねぎとおろししょうが、そして、.しょうがの梅酢漬けを添えました。
いずれも鮮度が決め手なので手早く調理したいものです。
投稿者 cypress 日時 2008年7月18日 (金) | 固定リンク Tweet
なめろう....うちも「醤油」を入れてます(笑) 味噌だけだと、なんとなく味が締まらなくて......。
だけど同じ「なめろう」でも、cypressさんのは 繊細な作り.....うちの「乱暴」なのとは大違い(笑)
投稿: きばな | 2008年7月19日 (土) 09時10分
きばなさん、こんばんは~♪ 皿までなめるほど美味しいからこの名がついたとか.....。 ちょっとお醤油をたらすだけでうちの味になります(笑) 薬味たっぷりで美味しかったです。
投稿: cypress | 2008年7月19日 (土) 22時16分
cypressさん おはようございます いいな いんな~ 私大好きです たたきと違うのですか?
cypressさんは 水餅粉ってご存知ですか? こちらには売ってなくて ↑のわらび餅粉で作ろうと買ってきたばかりです わらび餅のしたの チョコレート粉ですか?
今日作ってみます 冷蔵庫で冷やしても チョコの粉が固まりませんか?
投稿: 月草 | 2008年7月22日 (火) 06時46分
月草さん、おはようございます♪ たたきに味噌を加えてさらに叩いて粘りを出したのがなめろうです。 房総の郷土料理で皿までなめるほどおいしいからこの名がついたという説があります。 ちなみに、ご飯にのせお茶をかけて孫茶漬け、焼いたのがさんが焼きです。 いずれも何より鮮度が決め手です。
水餅粉? 餅粉は使いますが、水がつくと.....分かりません。
わらび餅にかかっているのは黒大豆のきな粉です。 それも炒っているとかで色が付いています。 お店のものなんですがなかなか美味しいです。
投稿: cypress | 2008年7月22日 (火) 10時02分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なめろう....うちも「醤油」を入れてます(笑)
味噌だけだと、なんとなく味が締まらなくて......。
だけど同じ「なめろう」でも、cypressさんのは
繊細な作り.....うちの「乱暴」なのとは大違い(笑)
投稿: きばな | 2008年7月19日 (土) 09時10分
きばなさん、こんばんは~♪
皿までなめるほど美味しいからこの名がついたとか.....。
ちょっとお醤油をたらすだけでうちの味になります(笑)
薬味たっぷりで美味しかったです。
投稿: cypress | 2008年7月19日 (土) 22時16分
cypressさん おはようございます
いいな いんな~ 私大好きです
たたきと違うのですか?
cypressさんは 水餅粉ってご存知ですか?
こちらには売ってなくて ↑のわらび餅粉で作ろうと買ってきたばかりです
わらび餅のしたの チョコレート粉ですか?
今日作ってみます
冷蔵庫で冷やしても チョコの粉が固まりませんか?
投稿: 月草 | 2008年7月22日 (火) 06時46分
月草さん、おはようございます♪
たたきに味噌を加えてさらに叩いて粘りを出したのがなめろうです。
房総の郷土料理で皿までなめるほどおいしいからこの名がついたという説があります。
ちなみに、ご飯にのせお茶をかけて孫茶漬け、焼いたのがさんが焼きです。
いずれも何より鮮度が決め手です。
水餅粉?
餅粉は使いますが、水がつくと.....分かりません。
わらび餅にかかっているのは黒大豆のきな粉です。
それも炒っているとかで色が付いています。
お店のものなんですがなかなか美味しいです。
投稿: cypress | 2008年7月22日 (火) 10時02分