« 大豆の五目煮 | トップページ | 豆鰺の南蛮漬け »

杏のシロップ煮

いつもは鍋で煮ていた杏のシロップ煮を別の方法でつくってみる。
                                          
                   

           Photo

                                         
               
杏をきれいに洗って二つ割りにして種をとり、煮沸した瓶に切り口を下にしてびっしり詰め、シロップを6分目まで注いで、ふたを閉めて、瓶が丸ごと入る鍋に入れ、30分煮沸する。
                                                   
                          

                       Photo_2
      

                     
煮崩れることもなくきれいなまま。

保存性も高まり、.いいことづくめのシロップ煮になりました。
                

 

|

« 大豆の五目煮 | トップページ | 豆鰺の南蛮漬け »

コメント

ん~綺麗......この方法は試したことがないのですが
この画像で...やっぱり、シロップも実も綺麗に
仕上がるんだな~と、確信がもてました(笑).....
梅にも有効みたいです...普通に煮ると難しいから。

投稿: きばな | 2008年7月16日 (水) 23時08分

この方法いいですね!
私も昨年大失敗、煮るとやわらかくなってしまうのです。
おいしそうなあんずがあったら作っておきたくなりました。

投稿: momo | 2008年7月17日 (木) 23時23分

きばなさん、こんばんは~♪
このやり方、簡単できれいにできてとってもいいです。
杏のシロップ煮が大好きなもんで.....
杏の季節になるとどうしてもつくりたくなります。
もう、ひと瓶食べてしまいました(笑)
まだ、売っていたら保存用にもう一回つくりたいです。

投稿: cypress | 2008年7月18日 (金) 21時06分

momoさん、こんばんは~♪
これ簡単で失敗仕様がありません(笑)
冷たいのは苦手ですが、これは冷やして食べると美味しいです。

投稿: cypress | 2008年7月18日 (金) 21時12分

この記事へのコメントは終了しました。

« 大豆の五目煮 | トップページ | 豆鰺の南蛮漬け »