« 葱蕎麦 | トップページ | エビチリ »
茗荷の梅酢漬け
菊の酢漬け
会津田島産「もってのほか」
シャキシャキした歯ごたえ、香りもいいですし、いい彩りになります。
小茄子の塩漬け
青唐辛子の醤油漬け
色付いた唐辛子も可愛い
投稿者 cypress 日時 2008年10月13日 (月) | 固定リンク Tweet
こんばんは^^
あ~ なんだかこのページ、保存しておきたいくらい好きです(笑)。 茄子のお漬物は、いつも変色させてしまうのです。。 ミョウバンを使っても失敗することが多いんです。。 こんな風に綺麗な色に漬かるように頑張らないと!
投稿: riofuku | 2008年10月13日 (月) 20時40分
わ~うちの冷蔵庫と同じ内容だぁ~(笑)。
投稿: きばな | 2008年10月13日 (月) 21時11分
こんにちは、はじめまして。 コメントは初ですが、こちらのブログは ブックマークさせていただいております。 仙台のさかなやさんです。
「もってのほか」「青唐辛子」のレシピを聞きたいのですが、可能ですか? 両方とも私の大好物! 青唐辛子はそのまま(まるごと)醤油に漬けて使っていたのですが、 次第に唐辛子が固くなってしまいました。 小口に切ったほうがいいのですねぇ。。。
投稿: さかなやさん | 2008年10月14日 (火) 08時55分
もってのほか、昨日ご近所さんから枝付き状態キクをもらってちぎってあらってさっと湯がいたところで力尽き、そのまま放置したら・・・変色しちゃいました 無精しないですぐに付け込まないと駄目ですねー 味はかわらないけど、見た目が美しいほうが絶対に美味しく思えます。
私もリンク張らせていただきますのでよろしくお願いします!
投稿: かっぱ | 2008年10月14日 (火) 12時49分
関西ではどうしてか?菊の花を食べる事ってあまりなくお刺身のつま、時折行く料理屋さんで「秋」のテーマの時に使われるぐらい・・「もってもほか」ん・・たべたーい!
投稿: evecooky | 2008年10月15日 (水) 05時25分
とっても美味しそうな茄子の漬物・・・。 食べたい~です。 cypressさんのお漬物とっても綺麗な色ですね~。 スゴイです。 ウチのはどんなにマネッコしても色が悪いんです・・・。(悲)
投稿: サラダ | 2008年10月15日 (水) 06時27分
初おじゃま 北海道で 3升漬けを乗せた イカのにぎりがおいしくて訊きました 醤油 1升 青唐辛子 1升 麹 1升 で漬けるので3升漬けだそうで なんともいえない 香りと最後に上品な 辛さ つまり同割り!! かなり寝かさないと と思いながら青唐辛子を醤油に漬けました 麹を 捜して うろうろしておりました こちらで 唐辛子の醤油漬け発見で おじゃましてしまいました いつも 丁寧に お料理を作っていらして 感心しておりました いくつか ナイショでレシピいただいておりま~す
投稿: おばちゃま | 2008年10月15日 (水) 11時34分
riofukuさん、こんばんは~♪ 保存しておけるものはいろいろ使えていいですよね。 riofukuさんのように難しいものは作れませんけれど.....。 拝見する度に、いつも驚きの連続なんですよ。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 21時41分
きばなさん、こんばんは~♪ 有り触れていますからね(笑) いろいろ使えて重宝しています。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 21時43分
さかなやさん、初めまして.....。 お訪ねくださってありがとうございます。
レシピ、お教えするほどのものではありませんが.... 青唐辛子の醤油漬けは...... 種ごと小口切りにした青唐辛子を瓶に詰め、昆布一切れを入れ、 しょうゆ、日本酒、みりんを合わせたものをひたひたになるまで注ぐだけです。 丸ごとでしたら、焼いてからお醤油に漬け込んでも美味しいですよ。
食用菊は...... 昆布だしを火にかけ、砂糖を入れて煮溶かし、酢を加え、塩を加え、ひと煮立ちさせ冷まします。 分量は、昆布だし180cc、酢120cc、砂糖30g、塩少々。 味は、好みがありますから加減して下さい。 沸騰したお湯に酢少々を入れ、花びらをサッとゆで冷水にさらし、水気を切る、 歯ざわりを楽しむためにゆで過ぎないように.....。 冷ました調味液に漬けます。 残った調味液は酢のものなどいろいろ使えますので保存......。 食用菊は、仙台でもよく召し上がりますでしょ!?
書き連ねましたけれど..... なんの工夫もありません.....あしからずです。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 22時06分
かっぱ さん、こんばんは~♪ もってのほかの花びらは筒状になっているので、 ゆでても形が崩れず、シャキシャキ感が堪りません。
ゆでて、水気をきって、小分けにして冷凍すると 半年くらい保存できるそうですよ。 食べるときは自然解凍で......。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 22時11分
eveさん、こんばんは~♪ 菊花は、子どもの頃から馴染みのある食べ物です。 サッとゆでた花びらを和えもの、おひたし、酢のものにしたり.....食べ方は様々です。 私は、特におひたしが好きで、季節が過ぎると、乾燥菊を購入しています。 シャキシャキした歯ざわり、ほのかな香り、そして甘さとほろ苦さ......。 観賞菊は別として、食べる菊は大好きです(笑)
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 22時20分
サラダさん、こんばんは~♪ 茄子は糠漬けも美味しいですが、塩漬けも美味しいですよね。 色よく漬けるには、新鮮な茄子を選ぶことかな......。 それに塩漬けの場合は、呼び水をして早く水が上がるようにしています。 重石は、材料の2~3倍、水が上がったら軽くします。 漬けものは、塩加減も大切ですよね。 多くても少なくても.......。 加減が難しい......。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 22時30分
おばちゃまさま、初めまして.....。 ようこそおいでくださいました。 日本中いたるところに美味しいものが存在しているんですね。 麹を入れてじっくり熟成させると旨みが増して美味しくなるんでしょうね。 味わってみたいです。
拙い料理をご覧いただいてありがとうございます。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 22時37分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは^^
あ~
なんだかこのページ、保存しておきたいくらい好きです(笑)。
茄子のお漬物は、いつも変色させてしまうのです。。
ミョウバンを使っても失敗することが多いんです。。
こんな風に綺麗な色に漬かるように頑張らないと!
投稿: riofuku | 2008年10月13日 (月) 20時40分
わ~うちの冷蔵庫と同じ内容だぁ~(笑)。
投稿: きばな | 2008年10月13日 (月) 21時11分
こんにちは、はじめまして。
コメントは初ですが、こちらのブログは
ブックマークさせていただいております。
仙台のさかなやさんです。
「もってのほか」「青唐辛子」のレシピを聞きたいのですが、可能ですか?
両方とも私の大好物!
青唐辛子はそのまま(まるごと)醤油に漬けて使っていたのですが、
次第に唐辛子が固くなってしまいました。
小口に切ったほうがいいのですねぇ。。。
投稿: さかなやさん | 2008年10月14日 (火) 08時55分
もってのほか、昨日ご近所さんから枝付き状態キクをもらってちぎってあらってさっと湯がいたところで力尽き、そのまま放置したら・・・変色しちゃいました
無精しないですぐに付け込まないと駄目ですねー
味はかわらないけど、見た目が美しいほうが絶対に美味しく思えます。
私もリンク張らせていただきますのでよろしくお願いします!
投稿: かっぱ | 2008年10月14日 (火) 12時49分
関西ではどうしてか?菊の花を食べる事ってあまりなくお刺身のつま、時折行く料理屋さんで「秋」のテーマの時に使われるぐらい・・「もってもほか」ん・・たべたーい!
投稿: evecooky | 2008年10月15日 (水) 05時25分
とっても美味しそうな茄子の漬物・・・。
食べたい~です。
cypressさんのお漬物とっても綺麗な色ですね~。
スゴイです。
ウチのはどんなにマネッコしても色が悪いんです・・・。(悲)
投稿: サラダ | 2008年10月15日 (水) 06時27分
初おじゃま
北海道で 3升漬けを乗せた イカのにぎりがおいしくて訊きました
醤油 1升 青唐辛子 1升 麹 1升 で漬けるので3升漬けだそうで なんともいえない 香りと最後に上品な 辛さ
つまり同割り!!
かなり寝かさないと と思いながら青唐辛子を醤油に漬けました 麹を 捜して うろうろしておりました
こちらで 唐辛子の醤油漬け発見で おじゃましてしまいました
いつも 丁寧に お料理を作っていらして 感心しておりました いくつか ナイショでレシピいただいておりま~す
投稿: おばちゃま | 2008年10月15日 (水) 11時34分
riofukuさん、こんばんは~♪
保存しておけるものはいろいろ使えていいですよね。
riofukuさんのように難しいものは作れませんけれど.....。
拝見する度に、いつも驚きの連続なんですよ。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 21時41分
きばなさん、こんばんは~♪
有り触れていますからね(笑)
いろいろ使えて重宝しています。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 21時43分
さかなやさん、初めまして.....。
お訪ねくださってありがとうございます。
レシピ、お教えするほどのものではありませんが....
青唐辛子の醤油漬けは......
種ごと小口切りにした青唐辛子を瓶に詰め、昆布一切れを入れ、
しょうゆ、日本酒、みりんを合わせたものをひたひたになるまで注ぐだけです。
丸ごとでしたら、焼いてからお醤油に漬け込んでも美味しいですよ。
食用菊は......
昆布だしを火にかけ、砂糖を入れて煮溶かし、酢を加え、塩を加え、ひと煮立ちさせ冷まします。
分量は、昆布だし180cc、酢120cc、砂糖30g、塩少々。
味は、好みがありますから加減して下さい。
沸騰したお湯に酢少々を入れ、花びらをサッとゆで冷水にさらし、水気を切る、
歯ざわりを楽しむためにゆで過ぎないように.....。
冷ました調味液に漬けます。
残った調味液は酢のものなどいろいろ使えますので保存......。
食用菊は、仙台でもよく召し上がりますでしょ!?
書き連ねましたけれど.....
なんの工夫もありません.....あしからずです。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 22時06分
かっぱ さん、こんばんは~♪
もってのほかの花びらは筒状になっているので、
ゆでても形が崩れず、シャキシャキ感が堪りません。
ゆでて、水気をきって、小分けにして冷凍すると
半年くらい保存できるそうですよ。
食べるときは自然解凍で......。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 22時11分
eveさん、こんばんは~♪
菊花は、子どもの頃から馴染みのある食べ物です。
サッとゆでた花びらを和えもの、おひたし、酢のものにしたり.....食べ方は様々です。
私は、特におひたしが好きで、季節が過ぎると、乾燥菊を購入しています。
シャキシャキした歯ざわり、ほのかな香り、そして甘さとほろ苦さ......。
観賞菊は別として、食べる菊は大好きです(笑)
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 22時20分
サラダさん、こんばんは~♪
茄子は糠漬けも美味しいですが、塩漬けも美味しいですよね。
色よく漬けるには、新鮮な茄子を選ぶことかな......。
それに塩漬けの場合は、呼び水をして早く水が上がるようにしています。
重石は、材料の2~3倍、水が上がったら軽くします。
漬けものは、塩加減も大切ですよね。
多くても少なくても.......。
加減が難しい......。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 22時30分
おばちゃまさま、初めまして.....。
ようこそおいでくださいました。
日本中いたるところに美味しいものが存在しているんですね。
麹を入れてじっくり熟成させると旨みが増して美味しくなるんでしょうね。
味わってみたいです。
拙い料理をご覧いただいてありがとうございます。
投稿: cypress | 2008年10月15日 (水) 22時37分