« たこピラフ | トップページ | いかとブロッコリーのアンチョビ炒め »
砂肝は、酒と醤油で下味をつける。ごま油で大蒜、唐辛子を炒め、香りが油に移ったら砂肝を炒める。
火が通ったらゆでておいた小松菜を入れ、オイスターソース、醤油、酒、胡椒を混ぜ合わせたものを回し入れ手早く炒め合わせる。
きょうは一日寒かった........。
これから日に日に寒くなってくるんでしょうね。
こんな日は温かい汁ものが美味しい。
生姜たっぷりの鶏団子スープで温まりました。
投稿者 cypress 日時 2008年11月 8日 (土) | 固定リンク Tweet
わぁ~鶏団子スープ大好物です。 美味しそうです♪ 生姜たっぷりは、体が温まりそうですね。 今の時季はこういうものがホント嬉しいですよね~。 誰か作ってスッと出してくれないかなぁ~ さぁお食べ!!って(笑)
投稿: サラダ | 2008年11月 9日 (日) 08時15分
鶏団子スープ美味しそうですね。 “お帰り~、寒かったでしょう” なぁんてこのスープ出されたらそれだけで“ほかほか”気分になりますよね~。
レシピ教えてもらえたら嬉しいです。
投稿: 知世 | 2008年11月 9日 (日) 08時32分
サラダさん、おはようございます~♪ きょうもどんより曇って寒いです。 寒くなると温かい汁ものが美味しいですよね。 こんな簡単なスープならいつでもつくってあげたいです(笑)
投稿: cypress | 2008年11月 9日 (日) 10時43分
知世さん、おはようございます~♪ これは体が温まりますよ(^-^) 簡単なのでレシピと言うほどのものではありませんが.....。
材料 鶏挽肉・・・・・・・・・・300g 塩・・・・・・・・・・・・・・・少々 片栗粉・・・・・・・・・大さじ2 長芋・・・・・・・・・・・・・50g
鶏ガラスープ・・・・・7カップ 昆布・・・・・・・・・・10センチ 酒・・・・・・・・・・・・・大さじ2 塩・胡椒・・・・・・・・・・・少々 しょうゆ・・・・・・・・・・・・少々 生姜・・・・・・・・・・・・・10g
白菜・・・・・・・・・・・・200g エリンギ・・・・・・・・・100g 人参・・・・・・・・・・・・・30g
作り方 ①ボールに鶏挽肉を入れ、よく混ぜ、塩、片栗粉と長芋のすりおろしを入れ、混ぜ合わせます。 ②白菜は縦1センチ巾の細切りにし、エリンギは薄切り、人参は千切りにする。 ③鍋にスープ、昆布を入れて温め、①の挽肉をぬらしたスプーンですくい入れ、白菜、人参、エリンギを入れ、弱火で17~18分煮て、塩・胡椒、醤油で味付けし、仕上げにおろし生姜を加えます。
こんな感じでつくりました。お試しください。
投稿: cypress | 2008年11月 9日 (日) 11時19分
レシピありがとうございます。 作ってみますね~。
ひと手間を楽しむことを忘れてお料理さぼり気味だったんですが、最近またちゃんと作ろうって思ってます。 いつもありがとうございます。
投稿: 知世 | 2008年11月 9日 (日) 12時45分
cypressさん こちらも旧に寒くなりました。駆け足で冬が来るようです。 今関西は紅葉が一番綺麗頃だと思います。 今日も栄養たっぷり!体の暖まる美味しそうな実だくさんスープですこと!
投稿: evecooky | 2008年11月11日 (火) 04時31分
こんばんは~ 今日の晩御飯はタコごはん(2回目)と鶏団子スープにしました タコごはん、美味しくできました。 鶏団子スープもお味はとーーーっても良かったんですが、お団子が崩れひき肉のとろみスープみたいになっちゃいました 秤が壊れてそのままなのできちんと量らず適当に作ったのが敗因かも
でも今日も楽しく用意し、美味しくご飯が食べられました。 ありがとうございます
投稿: 知世 | 2008年11月11日 (火) 21時11分
eveさん、こんばんは~♪ こちらも急に寒くなって温かいスープがご馳走です。
街路樹も綺麗に色付いてきました。
投稿: cypress | 2008年11月12日 (水) 20時53分
知世さん、こんばんは~♪ つくっていただいてありがとうございます。 肉団子、柔らかすぎたんでしょうか.....。 長いもが多すぎたか、片栗粉が少なすぎたのか......。 でもお味がよくて何よりでした(^v^)
もう、たこご飯はバッチリですね(^^)v
投稿: cypress | 2008年11月12日 (水) 21時02分
こんにちは 多分、長いもが多すぎたと思います。 次回はちゃんと計って作ります。 計り買わなきゃ
投稿: 知世 | 2008年11月14日 (金) 11時55分
知世さん、こんばんは~♪ 長いもを入れるとフワッと柔らかいので私は好きなんですが、 普通に鶏挽肉に生姜の搾り汁、酒、塩、片栗粉で耳たぶくらいの柔らかさにして 煮立った汁に落とし入れてもいいですよ。 懲りずにまた挑戦してね。 何回か繰り返すと必ず目分量でも自分の好みの料理ができるようになりますから.....。
投稿: cypress | 2008年11月15日 (土) 20時02分
は~い 懲りずに挑戦します。 ありがとうございます
投稿: 知世 | 2008年11月15日 (土) 21時21分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わぁ~鶏団子スープ大好物です。
美味しそうです♪
生姜たっぷりは、体が温まりそうですね。
今の時季はこういうものがホント嬉しいですよね~。
誰か作ってスッと出してくれないかなぁ~
さぁお食べ!!って(笑)
投稿: サラダ | 2008年11月 9日 (日) 08時15分
鶏団子スープ美味しそうですね。
”気分になりますよね~。
“お帰り~、寒かったでしょう” なぁんてこのスープ出されたらそれだけで“ほかほか
レシピ教えてもらえたら嬉しいです。
投稿: 知世 | 2008年11月 9日 (日) 08時32分
サラダさん、おはようございます~♪
きょうもどんより曇って寒いです。
寒くなると温かい汁ものが美味しいですよね。
こんな簡単なスープならいつでもつくってあげたいです(笑)
投稿: cypress | 2008年11月 9日 (日) 10時43分
知世さん、おはようございます~♪
これは体が温まりますよ(^-^)
簡単なのでレシピと言うほどのものではありませんが.....。
材料
鶏挽肉・・・・・・・・・・300g
塩・・・・・・・・・・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・・大さじ2
長芋・・・・・・・・・・・・・50g
鶏ガラスープ・・・・・7カップ
昆布・・・・・・・・・・10センチ
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・胡椒・・・・・・・・・・・少々
しょうゆ・・・・・・・・・・・・少々
生姜・・・・・・・・・・・・・10g
白菜・・・・・・・・・・・・200g
エリンギ・・・・・・・・・100g
人参・・・・・・・・・・・・・30g
作り方
①ボールに鶏挽肉を入れ、よく混ぜ、塩、片栗粉と長芋のすりおろしを入れ、混ぜ合わせます。
②白菜は縦1センチ巾の細切りにし、エリンギは薄切り、人参は千切りにする。
③鍋にスープ、昆布を入れて温め、①の挽肉をぬらしたスプーンですくい入れ、白菜、人参、エリンギを入れ、弱火で17~18分煮て、塩・胡椒、醤油で味付けし、仕上げにおろし生姜を加えます。
こんな感じでつくりました。お試しください。
投稿: cypress | 2008年11月 9日 (日) 11時19分
レシピありがとうございます。
作ってみますね~。
ひと手間を楽しむことを忘れてお料理さぼり気味だったんですが、最近またちゃんと作ろう
って思ってます。
いつもありがとうございます。
投稿: 知世 | 2008年11月 9日 (日) 12時45分
cypressさん
こちらも旧に寒くなりました。駆け足で冬が来るようです。
今関西は紅葉が一番綺麗頃だと思います。
今日も栄養たっぷり!体の暖まる美味しそうな実だくさんスープですこと!
投稿: evecooky | 2008年11月11日 (火) 04時31分
こんばんは~



今日の晩御飯はタコごはん(2回目)と鶏団子スープにしました
タコごはん、美味しくできました。
鶏団子スープもお味はとーーーっても良かったんですが、お団子が崩れひき肉のとろみスープみたいになっちゃいました
秤が壊れてそのままなのできちんと量らず適当に作ったのが敗因かも
でも今日も楽しく用意し、美味しくご飯が食べられました。 ありがとうございます
投稿: 知世 | 2008年11月11日 (火) 21時11分
eveさん、こんばんは~♪
こちらも急に寒くなって温かいスープがご馳走です。
街路樹も綺麗に色付いてきました。
投稿: cypress | 2008年11月12日 (水) 20時53分
知世さん、こんばんは~♪
つくっていただいてありがとうございます。
肉団子、柔らかすぎたんでしょうか.....。
長いもが多すぎたか、片栗粉が少なすぎたのか......。
でもお味がよくて何よりでした(^v^)
もう、たこご飯はバッチリですね(^^)v
投稿: cypress | 2008年11月12日 (水) 21時02分
こんにちは

多分、長いもが多すぎたと思います。
次回はちゃんと計って作ります。
計り買わなきゃ
投稿: 知世 | 2008年11月14日 (金) 11時55分
知世さん、こんばんは~♪
長いもを入れるとフワッと柔らかいので私は好きなんですが、
普通に鶏挽肉に生姜の搾り汁、酒、塩、片栗粉で耳たぶくらいの柔らかさにして
煮立った汁に落とし入れてもいいですよ。
懲りずにまた挑戦してね。
何回か繰り返すと必ず目分量でも自分の好みの料理ができるようになりますから.....。
投稿: cypress | 2008年11月15日 (土) 20時02分
は~い
懲りずに挑戦します。
ありがとうございます
投稿: 知世 | 2008年11月15日 (土) 21時21分