凍み大根
寒風にさらされてできた凍み大根............。
熱湯で柔らかく戻し、だし汁で煮込み、醤油、酒、みりんで味つけする。
汁をしっかり吸い込み、噛みしめると口の中に豊かな味わいが広がります。
凍み大根は、母もよくつくっていました。
真冬の厳寒期に茹でた大根を干すと朝にはカチンカチンになっている。日が当たる日中に水分がポタポタ落ち、これを何度も繰り返しているうちに、大根の水分がなくなり、カラカラの凍み大根ができる。
母は、それを身欠き鰊などと煮付けていました。
...................................................................................................................................................................................
うちのローズマリーが花盛り.............。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東北でも凍み大根って、あったんですね........。
アタシは信州の保存食で知ったのですが......
そちらは「生だいこん」だったような記憶が.....
茹でてから?なんですか?...............
作って食べてみたいけど...........
北海道に帰る日まで....オアズケです(笑)...。
投稿: きばな | 2009年1月17日 (土) 22時41分
おはようございます。
なんだかちょっと じぃ~ん としちゃいました。
思い出のある味なんですね。 素敵です。
投稿: 知世 | 2009年1月18日 (日) 08時49分
こんにちは。
凍み大根、私も作りました♪
でも、私のは茹でずにそのまま切って干しただけなんですけれど・・・。もしかして、それは凍み大根って言わないのでしょうか(^^;?
小松菜の煮物も色鮮やかで美味しそうです。
投稿: riofuku | 2009年1月18日 (日) 15時26分
cypressさん、こんにちは!
凍み大根、私も大好きです。
普通に煮た大根とも、干した大根とも違う食感ですよね。
遠目に見ると似ているけれど、
風にフアフア揺れているのが凍み大根で、
あんまり揺れていないのが干し餅です(笑)
投稿: パピコ | 2009年1月18日 (日) 16時14分
凍み大根 旨そうに炊けていますね。
お母さんの味なんですね。
身欠きにしんと炊く・・・・我が家の母もそうです。
身欠きにしんのこってりした味が大根にも移って美味しいんですよね。
もう少しすると干し餅ち作りも始まりますよ~。
投稿: momo | 2009年1月18日 (日) 16時31分
茹でてから凍らすんですね! 目からウロコです。
作ってみたい!
干すときは、紐で縛って吊るす…でいいのかしら?
しみじみした味わい、なんだか想像しただけでジーンときます。
小松菜の件、ありがとうございました。
私はいつも、味が回ってから火を止めてたので、
今度、火を止めて味を含ませるようにしてみます!
投稿: ハナキャップ | 2009年1月18日 (日) 18時29分
凍み大根私も作りました。
軽くゆでて糸で吊るして乾しました。
秋に大根を大量にもらったので、保存もかねて(笑)
生の大根と違った食感と味が好きです。
ローズマリーきれいですね!
うちのは寒さのせいか、室内に入れたのに枯れてしまいました。残念!
投稿: かっぱ | 2009年1月19日 (月) 12時44分
きばなさん、こんばんは~♪
雪国の保存食ですね。
遠い昔のことですが、私の記憶では茹でた大根だったと思います。
雪の中から掘り出した大根で......。
私は、つくったことがありませんが.....。
凍結と解凍を繰り返してあのカラカラの凍み大根ができるんでしょうね。
北海道でしたらカラカラの凍み大根ができるでしょうね。
投稿: cypress | 2009年1月19日 (月) 20時45分
知世さん、こんばんは~♪
妙に懐かしくなって食べたくなるものってありますよね。
帰省した折に買ったものです。
投稿: cypress | 2009年1月19日 (月) 20時51分
riofukuさん、こんばんは~♪
私は、凍み大根はつくったことがありません。
切り干し大根は、東京でも簡単に作れますが、
凍み大根は、凍結と解凍を繰り返して一カ月余り.....。
凍てつくくらい寒くないと難しいでしょうね。
投稿: cypress | 2009年1月19日 (月) 20時55分
パピコさん、こんばんは~♪
パピコさんはよくご存じなんですね。
やはり凍み大根じゃないと味わえない食感ですよね。
昔はよく目にした光景ですが、もう何十年も目にしていません。
今は買って食べるものになってしまいました。
京都も寒いでしょうね。
投稿: cypress | 2009年1月19日 (月) 21時01分
momoさん、こんばんは~♪
昔の人は秋から冬にかけて保存食づくりに忙しかったです。
今でもつくっている方は沢山いらっしゃるでしょうが.........。
特に冬は.....今みたいに何でも手に入る時代ではなかったですからね。
母もいろいろな保存食をつくっていましたよ。
干しもちもそうです。三色で..........。
これも凍てつかないと..........
あのサクサクした歯触りにはなりませんものね。
投稿: cypress | 2009年1月19日 (月) 21時10分
ハナキャップさん、こんばんは~♪
残念ながら私はつくったことがないのですが.........。
茹でてから凍らす......間違いないと思います。
半分に切った大根を縦二つ割りか四つ割にして
それを2本ひと組にして.....紐を通して輪にして吊るすだけだったと思います。
乾いてくると本当に風になびくほど軽くなります。
母がつくっていたのを見て何となく憶えているくらいで......。
遠い遠い昔のことですから.......笑。
北海道でしたら凍りますよね。
ずっと凍ったままでしょうか?
凍結乾燥??
是非つくってみてください。そして教えてください。
投稿: cypress | 2009年1月19日 (月) 21時20分
かっぱさん、こんばんは~♪
かっぱさんは凍み大根をつくられるんですね。
凍み豆腐もつくられた事ありますか?
凍み豆腐も美味しいんですよね。
冷凍庫でつくったことありますが、これが違うんですよね~(笑)
ローズマリーは、放って置いても枯れずに私向きです(笑)
これは、丈が短く横に伸びるタイプです。
狂い咲きでしょうか(笑)
投稿: cypress | 2009年1月19日 (月) 21時32分