豚の角煮
あっさりした豚の角煮が、美味しいらしい。
肉、おから、葱の青いところ、生姜をひたひたのお水で二時間ほど煮て、そのまま翌日まで置いておく。
一旦取り出して洗い、お酒とお砂糖、お水を入れてまた二時間ほど煮て一晩おく。
翌日浮いている脂を取り除いて、みりん、醤油を加えて1時間ほど煮たら出来上がり。
大切なことは、常に煮汁にお肉が浸るように水を足しながら煮ることです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
豚角煮であっさりとはどんなお味なんでしょう
私は蒸して焼いて炊いて蒸してと脂を落としてますが
おからを使うと脂分が落ちるのでしょうか?どのくらいの量の
おからを入れるのですか?教えてください。
投稿: よっち | 2009年1月20日 (火) 10時08分
cypressさん
時間をかけた美味しい豚の角煮。年をとってもこの角煮は主人も大好物です。大き目の豚肉の塊も段々小さくなって・・・少ししか食べれなくなるのが残念です。
投稿: evecooky | 2009年1月21日 (水) 18時38分
よっちさん、こんばんは~♪
最後の煮詰めをしなかっただけです。
いつもはもっとこってりしています。
ブロック肉におから100gくらいでしょうか.....。
脂を吸収してくれるような........
お肉を軟らかくしてくれるような.........
そんな感じです(笑)
投稿: cypress | 2009年1月21日 (水) 21時42分
eveさん、こんばんは~♪
いつもお肉は夫用です。
角煮は、脂をよく抜いた脂のところがとろっとして美味しいらしい(笑)
ブロック肉も煮たら一人分(笑)
投稿: cypress | 2009年1月21日 (水) 21時51分
あっさりとはそういうことだったんですね。
今度はおからを入れて作ってみたいと思います。
ありがとうございました(o^-^o)
投稿: よっち | 2009年1月22日 (木) 10時50分
よっちさん、こんばんは~♪
昔は、お肉とおからを竹の皮に包んで蒸していましたが
最近は煮るようになりました。
角煮もいろいろな作り方がありますね。
見た目は、やはり照りがあった方が美味しそうに見えますね(^-^)
投稿: cypress | 2009年1月22日 (木) 21時18分