« 焼きいわし | トップページ | わかさぎのから揚げ »

真鱈の白子

白子はさっと湯通しをして、紅葉おろしとあさつきを添え、ポン酢でいただきます。
                         
            

      Photo

                  
            
甘くてとろ~り、美味しかった。

秋田では、「だだみ」って言うんですよね。

どうしてでしょうね。
                      

 

|

« 焼きいわし | トップページ | わかさぎのから揚げ »

コメント

トゥル~ンっていう口解けを想像しちゃって、
涎がとまりません!(笑)
東北では「鱈菊」っていう言い方もしませんでしたっけ?
仙台に居た頃、下宿のおばさんに教えらて、
なるほどステキな表現!と思った、懐かしい覚えがあります。

またマネっこして「鶏の油煮」作りました。
とっても美味しかった~です! 
ごちそうさまでした。

投稿: ハナキャップ | 2009年1月22日 (木) 10時00分

美味しそう.....我が家も大好物.......。

今年はタイミングが悪いのか、まだ新鮮なものに
出会わず「おあずけ中」です........。

食べまくっていた「旭川赴任中」が懐かしいデス。

北海道では....「タチ」って言います......
どうしてでしょうね?(笑)

投稿: きばな | 2009年1月22日 (木) 10時56分

白子ですね
地方によっては呼び名が変わるんですね
山口は白子
かわりありませんが
お魚は呼び名が面白いんです

投稿: himawari | 2009年1月22日 (木) 14時50分

ハナキャップさん、こんばんは~♪
東北でもまた地域によっていろいろな呼び名があるようですね。
噛むととろ~り.....美味しさが広がります。

鶏の油煮.....美味しかったようで嬉しいです。
油煮なのに油っぽさがないところがいいですね。
キャベツもたくさん食べられて嬉しいです(^-^)

投稿: cypress | 2009年1月22日 (木) 21時28分

きばなさん、こんばんは~♪
新鮮な白子を見つけたので買いました。
真鱈の綺麗なのはたくさん並んでいますが
白子は中々気に入ったものがありませんです。

投稿: cypress | 2009年1月22日 (木) 21時35分

himawariさん、こんばんは~♪
お魚の呼び名だけではなく、
地方によっていろいろなお料理があって楽しいです。

投稿: cypress | 2009年1月22日 (木) 21時38分

この記事へのコメントは終了しました。

« 焼きいわし | トップページ | わかさぎのから揚げ »