« いかなごのくぎ煮 | トップページ | わかめの中華和え »

甘酒

ふ~ん、甘~い香り。

とろ~り甘~い甘酒です。
                                    
                

                       1_3

                         
                     
箱瀬淳一さんの黒の酎きに注いで.............。

このネーミングは、焼酎の酎って、焼酎用なんでしょうかね。
                                       

 

|

« いかなごのくぎ煮 | トップページ | わかめの中華和え »

コメント

わぁ~~素敵ですね!
↓いかなごを盛り付けてる片口は
漆でしょうか?
欲しいけど・・・・特に小判形のお弁当が・・・。
ちょっと手がでません。

投稿: けめこ | 2009年3月22日 (日) 22時39分

江戸時代は甘酒は、夏にも喜ばれたものだそうです。
これから暖かくなると、冷たいものを多く取りますが、
あったかい甘酒も体にここちよいですね。

投稿: いなくみ | 2009年3月23日 (月) 09時50分

けめこさん、こんばんは~♪
片口は漆器です。
形と色艶が気に入って買ったものです。
長いこと使っていますが、剥げもせず丈夫です。

私もそんな高いものは買えませんよ(笑)

投稿: cypress | 2009年3月23日 (月) 21時57分

いなくみさん、こんばんは~♪
昔はこたつの中でつくっていましたのでどうしても冬のイメージです(笑)
俳句では夏の季語になっているんですよね。

私は炊飯器の保温状態で簡単につくっているので一年中楽しめます。
砂糖も加えずにどうしてこんなに甘くなるなるんだろうと思うくらい甘いです(笑)

発酵したものは体にいいですから、夏の暑いときこそいいかも知れませんね。

投稿: cypress | 2009年3月23日 (月) 22時06分

箱瀬さんの器いいですね〜。
甘酒を入れた漆器は夜更しした後に
シーンとしたお部屋でふーっと頂いてみたいです。

投稿: 風子 | 2009年3月30日 (月) 13時51分

風子さん、こんばんは~♪
自分のものになったらますますよく見えてきました(笑)
黒塗りにマットな金縁がいい感じです。
初使いが熱い甘酒で可哀相だったかしら......。

箱瀬さん.....来月は京都だそうですよ。

投稿: cypress | 2009年3月30日 (月) 21時58分

この記事へのコメントは終了しました。

« いかなごのくぎ煮 | トップページ | わかめの中華和え »