« 小松菜の胡麻和え | トップページ | きゅうりのピクルス »

生落花生の塩ゆで

塩茹でして、殻を割って口に含むと香りと甘さが広がります。
                              

                       Photo
    

水洗いして、2~4%程度の塩水をつくり、鍋で40~50分茹でて芯が柔らかくなったら出来上がりです。

温かいままでも、冷ましても美味しいです。

ホクホクしてて、炒った落花生とは別物の美味しさです。
                         

      Photo_3
    

千葉県産の生落花生........。
                         

                       Photo_4
   

限られた期間にしか食べられない旬の味.........。

ついつい手が出てしまう美味しさです。

                                   

|

« 小松菜の胡麻和え | トップページ | きゅうりのピクルス »

コメント

おばんです。
今日平鹿の林檎を買いました。
真っ赤でおいしそうです。

生の落花生ですか?
これもお豆なのですからゆでて食べたらおいしいのでしょうね。
炒ったものしか食べたことがないのでちょっとどんな感じかな?と思います。
季節限定なんですね。

投稿: momo | 2009年10月 1日 (木) 19時48分

momoさん、こんばんは~♪

真っ赤な林檎どんな種類でしょうね。
お店にもいろいろな産地の林檎が所狭しと並んでいます。
こんなにいろいろ並んでいても.......
平鹿の林檎にお目にかかることは殆どないんですね........。

生の落花生.....うっかりすると食べ損ないます。
本当にちょっとの間です。

生の落花生を殻付きのまま塩ゆでします。
茹でると薄皮の色も淡い色です。
殻から出して薄皮ごと食べることができ、
しっかりした豆の甘みと塩みが絶妙で後を引く美味しさです。

投稿: cypress | 2009年10月 3日 (土) 02時15分

こんにちわ。いつも素敵な一品と、写真を感心しながら拝見しています。今回はcypressさんの素敵な写真を見せていただいて、私も自分のブログに出させていただきました。私のは、中国産の炒ってあるピーナツ豆です。本当は千葉の生豆を、ゆでて塩豆にしたいですが、これから先のいつかの楽しみとしておきたいです。ゆでるなどとは知りませんでした。
落花生の写真(8月)は、花も葉っぱも美しかったです。これが何の植物か、すぐにわからない人も多いと思いますが、なつかしい花や葉っぱです。

投稿: 職人K | 2009年10月 5日 (月) 16時21分

職人Kさん、こんばんは~♪
私も生落花生を見かけるようになったのはほんの数年前です。
偶然に見かける程度でうっかりすると見過ごしてしまいます(笑)

子どもたちの観察用に植えられているのを撮らせてもらいました。
私は実物は初めて観ました。
職人Kさんにとってはなつかしい花や葉っぱなんですね。

ピーナッツとめがね素敵な色の組み合わせでした。
眼鏡とは無縁の生活をしていますが眼鏡の似合う方って素敵ですね。

投稿: cypress | 2009年10月 5日 (月) 22時00分

この記事へのコメントは終了しました。

« 小松菜の胡麻和え | トップページ | きゅうりのピクルス »