« 鱈の野菜あん | トップページ | つい買ってしまうもの...... »

小松菜の炒め煮

ごま油を熱し 小松菜を茎 葉の順に炒め .しんなりしたら だし汁 酒、醤油を加え 汁気がなくなるまで強火で煮る。

胡麻油を使って調理すると 少しコクも出て しっかりした野菜の味が感じられます。
                           
      

             Photo_3
     

                           
たびたび登場する小松菜です (笑)

小松菜は 東京でもたくさん生産されていますからね。
                                 

 

|

« 鱈の野菜あん | トップページ | つい買ってしまうもの...... »

コメント

しゃきしゃきした歯ざわりの小松菜
栄養もたっぷりで主婦には嬉しい食材ですよね
我家では お揚げさんと煮ることが多いですが
cypressさんのメニュー参考になります(^_^)/~~

投稿: クロはち | 2010年3月17日 (水) 08時05分

cypressさん
ちょっと前(20年前(笑))まではこの小松菜は今ほど
スーパーの野菜面積をとっていなかったけど最近
しっかりと場所を確保しています。
大好きな(しろな)はおかげで場所も小さくなりました
よく、「おあげさんと炊いたん」を作りました。小松菜だと少しお味が違うようです。
栄養的にも色的にも調理法てきにも小松菜人気です。

投稿: evecooky | 2010年3月18日 (木) 04時54分

クロはちさん、こんばんは~♪
菜っ葉生活には欠かせない食材です(笑)
小松菜と油揚げの味噌汁も美味しいです。

こちらの学校給食では「小松菜の日」って言うのがありまして
小松菜を使ったメニューがいろいろ登場します。
子どもには 緑色の小松菜ドーナツが人気でした。

投稿: cypress | 2010年3月19日 (金) 20時58分

eveさん、こんばんは~♪
東京都江戸川区小松川が原産地なので
小松菜という名がついたそうです。
冬に美味しい小松菜ですが 今は年中ありますね。
栄養的にもほうれん草よりも栄養価が高いそうです。

しろ菜は こちらでは中々お目にかかれません。
巻きのない白菜みたいものですよね。

投稿: cypress | 2010年3月19日 (金) 21時05分

この記事へのコメントは終了しました。

« 鱈の野菜あん | トップページ | つい買ってしまうもの...... »