« ほうれん草の胡麻和え | トップページ | 奥村紳介 個展 »

汲みあげ湯葉の空豆和え

空豆を昆布だしでやわらかく煮て 擂りつぶし 汲みあげ湯葉の汁と白味噌、塩を加えて混ぜ合わせ 汲みあげ湯葉を和える............。
                                 
        

                       Photo
       

               
和えているうちに 汁ものみたいになってしまったが(笑)

豆の旨味いっぱいで美味しかった.........。

 

|

« ほうれん草の胡麻和え | トップページ | 奥村紳介 個展 »

コメント

写真だとお味わかりませんが
太鼓判!でしょうね
お腹にやさしい料理作り 絶対体にいいでしょうね
頭が下がります。

↓胡麻和えも 最高!!

投稿: クロはち | 2010年4月29日 (木) 10時21分

 美味しそうです。
 これは たまりません。昆布だし 空豆 湯葉 
 
 いま こちらのブログを参考に 文旦の皮を砂糖で煮ています。ちょっと 苦みを抜きすぎてしまったような気がして心配なのですが、がんばってやってみます。

投稿: 野良 | 2010年4月29日 (木) 16時56分

器とソラマメの色、湯葉の色が優しくあっていますね。
春らしい一品、料亭で出されるお料理のようです。
ここに来ると器とお料理の上品な合わせ方を学べます。
美味しそうです、作ってみたいです。

投稿: momo | 2010年4月29日 (木) 18時02分

クロはちさん、こんばんは~♪
見た目は悪いですけれど
旨み コクが増して美味しかったですよ。
もともと汲みあげ湯葉は美味しい(笑)
いつもそのまま食卓にのせています。

投稿: cypress | 2010年4月30日 (金) 22時37分

野良さん、こんばんは~♪
汲みあげ湯葉は濃厚で美味しいです。
いつも山葵醤油やオリーブオイルにお塩で
いただいていますが手をかけてしまいました(笑)

文旦でピ―ルを.....
私はつくったことがありませんが
夏蜜柑よりずっと苦味が少ないんでしょうね。
黄色いピ―ルも綺麗ですもの出来上がりが楽しみですね。

投稿: cypress | 2010年4月30日 (金) 22時42分

momoさん、こんばんは~♪
褒め過ぎです。
和えものにするには水分のきった引き上げ湯葉の方が
よかったかも知れません。
汲みあげ湯葉が好きなもんで(笑)

連休は桜も見頃でしょうね。

投稿: cypress | 2010年4月30日 (金) 22時45分

この記事へのコメントは終了しました。

« ほうれん草の胡麻和え | トップページ | 奥村紳介 個展 »