冬瓜のえびあん
削りがつおの香りでゆっくり弱火で煮含めたところに 刻んだえびのあんに 摺った木の芽を少し散らしてみました。
冬瓜は ワタと種を取り 適当な大きさに切り 皮をむいて 熱湯に塩を入れて茹でる。
えびは 塩水で洗って 背ワタと殻を取り 粗く叩いて酒をふる。
だし汁、白醤油、塩、味醂を煮立てて冬瓜を入れ 紙ぶたをして煮含め 冬瓜は取り出して冷ましておく..........。
残った煮汁に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ えびを入れてさっと煮て 冷やしておく..........。
器に冬瓜を盛り 摺った木の芽を散らしたあんをかける。
素材の繊細な味をこわさないよう 品よく仕上げる(笑)
| 固定リンク
« 梅ジャム | トップページ | さざえの炊き込みご飯 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きれいで本当にお上品ですね。
冬瓜はこのきれいな色もご馳走です。
さっぱりとした白ワインでいただきたい
投稿: いなくみ | 2010年6月21日 (月) 14時07分
はじめまして。
時々、拝見して美しいお料理にため息をついていました。
私も冬瓜が好きで温かいのも冷たいのもいただきますが、
こんな上品に作ったことはなく、バラっと煮てホントに普段のお惣菜って感じにしてしまいます。
今度作る時にはこちらの盛りつけも参考にさせていただいて、家人を「お!」っと言わせたいです(笑)。
投稿: ゆりり | 2010年6月21日 (月) 15時15分
cypress さん
冬瓜のあの翡翠色の・・・涼やかで、うれしくなってしまいますネ~
京都の料理屋さんにもこんな風にでていました。
きめこまやかな、美しい一品です。
投稿: evecooky | 2010年6月21日 (月) 17時16分
本当に一服の絵のようですねぇ。
涼やかな色どりに見惚れてしまいました。
ワタシも冬瓜好きですけどこんな風に上品には仕上げない。
さっと煮てドンと出す。
不調法極まりなし(笑)
参考にさせて頂きます。
投稿: さくらえび | 2010年6月22日 (火) 00時05分
とっても涼しげですね~♪
綺麗で品のあるお料理に釘付けです^^
うっとり~
cypressさんのお料理を“まねっこ”と
いつも思うのでありますが・・・笑・・・
これは・・・性格上無理という事が
作る前からわかります・・・です^^
今コメント送信前にもう一度写真を見させて
もらいました^^
素敵!!です^^
投稿: サラダ | 2010年6月22日 (火) 06時36分
いなくみさん
ありがとうございます。
冬瓜は体温を冷やす働きがあるそうですから
暑い時にはこんな冷やし鉢がいいです。
投稿: cypress | 2010年6月22日 (火) 10時11分
ゆりりさん
はじめましてコメントありがとうございます。
冬瓜は温かくても冷たくても美味しいですね。
娘たちが好きで 鶏肉と合わせたり 蟹や帆立だったり
夏になるとよく食卓に登場していました。
冬瓜は淡白な味なのでいろいろな味をしみ込ませて楽しんでいます。
今回は薄く皮を剥いて涼しげにしてみました。
此処は毎年同じものの繰り返しで目新しいものは何もないところです(笑)
またお越し下さると嬉しいです。
投稿: cypress | 2010年6月22日 (火) 10時19分
eveさん
冬瓜自体はほとんど水分ですので
出汁を含ませると本当に美味しいです。
何とも涼しげで夏らしい食材ですね。
投稿: cypress | 2010年6月22日 (火) 10時22分
さくらえびさん、褒めすぎ~。
目で楽しめる料理はつくっていても楽しいです。
やわらかく味のしみた冬瓜は本当に美味しいです。
投稿: cypress | 2010年6月22日 (火) 10時24分
サラダさん、ありがとう(^^♪
味も薄味ですがしっかりしみていてとても美味しいです。
冬瓜は淡白な味なので出汁の旨さが美味しさの決め手です。
そのまま冷やして味を含ませます。
トロリととろけますよ。
投稿: cypress | 2010年6月22日 (火) 10時27分