白子の粕汁
寒い日は温かい汁ものが美味しいですね。
酒粕たっぷり、小口切りの葱をたっぷり、白子はさっと火を通すだけです。
熱々とろり、旬に一度は食べたい真鱈の白子の粕汁です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
寒い日は温かい汁ものが美味しいですね。
酒粕たっぷり、小口切りの葱をたっぷり、白子はさっと火を通すだけです。
熱々とろり、旬に一度は食べたい真鱈の白子の粕汁です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
cypressさん、こんにちは!
白子に葱は最強です。
酒粕では食べたことないです。
それはもうもう濃厚な「クリーム」でしょうね。
これは食べてみたい!
塗りのお椀が素晴らしいですね。
私も良い丸物が欲しいです。
投稿: パピコ | 2011年2月15日 (火) 04時40分
冬の 大ごちそうだと思います。
白子と酒粕の組み合わせなんて
よく思いつかれましたね(^-^)美味しそう!
投稿: クロはち | 2011年2月15日 (火) 10時14分
あちちは 最高においしいですよねー
酢の物用の うれた?白子なら なおさら うまい
小さな きだらも それなりに
見てくれが りっぱでも 中には
ねっとりではなく さらりん もたまにいますね
まだ 若いのかな?
酒粕と 味噌の 割合いは
さむーい日は 酒粕多めに ねぎたっぷり
鱈の 残 頭を 昆布たっぷりで 煮ます
翌日 煮汁が ぷるぷるで これまた うまい!
我が家は 醤油に ぽっちり砂糖 七味を振ってどうぞ
投稿: おばちゃま | 2011年2月15日 (火) 15時24分
パピコさん
熱々とろとろで美味しいです。
温まりますよ。
熱々の汁ものにはお椀がいいですね。
投稿: cypress | 2011年2月15日 (火) 17時15分
クロはちさん
鱈の白子の旬に昔から食べてきた粕汁です。
私はいろいろ入れない白子と葱だけで.....。
私はお酒は飲みませんが酒粕を使った料理は美味しくいただいています。
私の故郷では白子のことを「だだみ」と言います。
父の好物でした。
投稿: cypress | 2011年2月15日 (火) 17時21分
おばちゃま
寒い時は酒粕たっぷりがいいですね。
おばちゃまの文章はいつも美味しそうでゴックンです(^^♪
鱈の煮汁を一匙お味見してみたいです。
投稿: cypress | 2011年2月15日 (火) 17時26分