« いわしの丸干し | トップページ | 豚肉のつけ焼き »

鯛ご飯

蓋をあけたときの湯気と香りもご馳走です。
                                     
           

Photo                        

                              
①米は炊く30分前に洗い 鍋に入れて米と同量の水を注ぎ 切り込みを入れた昆布を浸けておく。
②鯛は皮目に切れ目を入れ ごく薄く塩をふって5~6分おき グルリで焼く。
③①の鍋に酒と薄口しょうゆを加え 鯛を重ならないように並べ 蓋をして火にかける。
④沸騰したら昆布を取りだし 弱火にして 13分炊き 強火にしてから火を止め 10分ほど蒸らす。
⑤鯛の骨を取り除いて身をほぐし 三つ葉を散らして ひと混ぜする。
                                                                  
 
                         

Photo_2                        

                            
鯛は一度こんがり焼いてから炊くと香ばしい炊きあがりに.........。
                                 

Photo_2                 

                               
おこげも美味しい......。

 

|

« いわしの丸干し | トップページ | 豚肉のつけ焼き »

コメント

cypress さん
お鯛さんのこのご飯は、上等です。
アツアツを食べ、次に次は、柴漬けを細かく切ってパラパラ・・お茶漬けにして2度楽しめる。
今は、リーズナブルになっていますが、昔はやっぱり高級魚でした。上等です~

投稿: evecooky | 2012年2月15日 (水) 08時25分

eveさん
リーズナブルな鯛でもそれなりに美味しくなります(笑)
山葵をたっぷりのせてお茶漬けにしますが、しば漬けをのせたのも美味しそうですね。

投稿: cypress | 2012年2月15日 (水) 22時25分

この記事へのコメントは終了しました。

« いわしの丸干し | トップページ | 豚肉のつけ焼き »