無花果ジャム
大粒完熟な無花果。
とろりとろける自然の甘さをジャムにする。
無花果は、皮ごとざく切りにしてグラニュー糖を振りかけ、水分が出たら火にかけ、アクを取りながらとろりとするまで煮て、レモン汁を加えて仕上げる。
無花果の場合、お砂糖は少なめがいいですね。
甘いですしペクチンも多く含まれているようで直ぐにとろりとしてきます。
そして、仕上げにレモン汁を加えると食味がよくなりますし、色鮮やかになります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
無花果ジャムは作ったことがないのです
皮ごと良いのですね?
こんなにきれいにできるなら作ってみたいです
酸味はレモンで漬ければよいですものね
靴ですが私はやはりなかなか合うのがないからカンペールかエコーです
ただサイズも大きいのでなかなか見つけるのも大変です
投稿: 気まま | 2012年9月10日 (月) 00時25分
無花果の皮ごとにビックリです。
店頭にいっぱい並んだ無花果 眺めるだけでした・・・
生は苦手ですが これなら!!
投稿: クロはち | 2012年9月13日 (木) 19時10分
綺麗なお色・・・見て惚れちゃいます。
色々と美味しい料理に使ってみましょう。
無花果も最盛期を迎えてジャムやワイン煮にいいタイミングですね。
投稿: evecooky | 2012年9月14日 (金) 04時46分
気ままさん
色がきれいなので皮付きのままです。
カンペールの靴を愛用されていたんですね。
靴は疲れないのが一番です。
靴選びは難しいです。
ちょっと試しただけではわかりませんからね。
今のところ何処にでも行けるトラブルのない健康な足です(^^)
投稿: cypress | 2012年9月14日 (金) 14時28分
クロはちさん
私も無花果は生より火を通した方が好きです。
コンポートにしたり、蒸してごまだれをかけたり、天ぷらにしたりと楽しみ方はいろいろあります。
皮を剥いて煮るとやさしいピンク色になります。
投稿: cypress | 2012年9月14日 (金) 14時34分
evecookyさん
無花果は傷みやすいので直ぐ食べない分はジャムに.....。
きれいな色のジャムはつくるのが楽しい。
ジャムのようにどうでもよいものをつくっているときは尚更楽しい(笑)
投稿: cypress | 2012年9月14日 (金) 14時39分