いくらのしょうゆ漬け
ようやく秋の気配が感じられるようになりました。
食べるものも秋のものに移りつつあり、スーパーに生筋子が並ぶようになりました。
先ずは例年通りいくらのしょうゆ漬けをつくりました。
特に出始めの生筋子でつくったのが美味しいと思っているので、生筋子を見つけるとこれはつくらずにいられません。
新米が出始め、いくらのしょうゆ漬けでごはんを食べる。これが、わたしの食欲の秋の始まりかもしれません(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわ~ 美味しそう!
私も大好きです。
作ってみたいです。
お時間あるときに、レシピ教えてください。
お願いします。
投稿: marry | 2013年9月 8日 (日) 11時09分
marryさん
簡単です。
酒を煮きり、しょうゆ、みりんを加えさっと煮立て、漬け汁をつくり、冷ましておきます。
(味加減はお好みに調えてください。)
生筋子は塩水につけながら指でほぐして、
きれいに洗い、ザルに上げ水けを十分にきって容器に入れ、漬け汁を注ぎます。
2~3日置いたくらいが食べごろかと思います。
新鮮な生筋子を選ぶこと。
水けをしっかり切ることが大切かと。
新米の時季に出回る生筋子。
家庭でイクラをつくって思う存分いただきたいですね。
投稿: cypress | 2013年9月 8日 (日) 23時48分
さっそく、ありがとうございます!
嬉しいです!やってみます!
投稿: marry | 2013年9月 9日 (月) 10時00分
わ~!
私も土曜日に、今季初「いくらの塩漬け」作りましたよ!
そして、知り合いのお米屋さんから、
コシヒカリの新米のお裾分けがありまして…。
まさしく“銀シャリ”の上にたっぷりのせていただきました~!!
日本人で良かった(≧∇≦)
投稿: melissa | 2013年9月 9日 (月) 10時21分
marryさん
どういたしまして(^^)
つくり始めると毎年つくりたくなりますよ。
投稿: cypress | 2013年9月 9日 (月) 14時26分
melissaさん
ぴかぴかつやつやのご飯に
ぴかぴかつやつやのいくらをたっぷりのせていただいています。
いくらがプチプチはじけて、旨みが口いっぱいに広がります(^^)
投稿: cypress | 2013年9月 9日 (月) 14時33分
cypressさん、おはようございます。
台風の被害がなく早く通り過ぎて欲しいですね。
私も昨日、いくらのしょうゆ漬けを作りました。
破けてこぼれていない新鮮そうな生筋子を購入し、塩水で丁寧にほぐしたのですが、いくらの皮が固くなってしまいました(;O;)
何を気を付ければ良いのでしょうか・・・
投稿: 知世 | 2013年9月16日 (月) 08時28分
知世さん
いくらづくりは、材料選びに尽きると思っています。
新鮮で、今の時期の生筋子でつくったいくらなら硬くなることはないと思います。
どうしてでしょうね。
投稿: cypress | 2013年9月17日 (火) 18時39分
cypressさん、またチャレンジしてみます!(^^)!
グラタンも上手にできるようになるまで時間がかかりました(^^)
精進あるのみ☆ ですね~♪
投稿: 知世 | 2013年9月19日 (木) 09時37分
知世さん
これに懲りずにまたつくってみてください。
でも今年は生筋子のお値段が高いですね。
投稿: cypress | 2013年9月19日 (木) 16時14分