紅葉
「きれいだったよ~」と画像が送られてきた。
記念にここに貼り付けておこう。
| 固定リンク
同じから揚げでも、材料や調理方法で味も食感も変わりますね。
鶏から揚げ、ブロッコリー、かぼちゃ、結び昆布、玉子焼き、春菊胡麻和え、大根糠漬け、ご飯に梅干し。
今日も美味しくいただきました。
フライパンにホイルシートを敷いて焼いた鮭。
焼き鮭、がんもどきの煮物、ねぎ入り玉子焼き、ブロッコリー、ご飯に梅干し。
今日も美味しくいただきました。
真っ赤だな真っ赤だな。。。
さくらの葉っぱも真っ赤だなもみじも葉っぱも真っ赤だな。。。
引き続き照り焼き。
おろし生姜、卵、塩、水を入れて混ぜてから、鶏挽肉を加えてよく練り混ぜ、片栗粉を加えてさらに混ぜて丸める。
湯を沸かしゆでて水けをきり、フライパンで軽く焼き色を付ける。
醤油、砂糖、みりんを合わせて煮立て、鶏団子を加えて鍋をゆすりながら煮絡める。
鶏団子の照り焼き、玉子焼き、ひじき煮、高野豆腐の含め煮、ほうれん草の胡麻和え、ミニトマト、ご飯と梅干し。
今日も美味しくいただきました。
ベランダのローズマリーが花盛り。
頂きものの京下鴨宝泉堂さんのしぼり豆丹波黒大寿です。
黒い籠がおしゃれ。
個包装されているので食べ過ぎることがないです(笑)
黒豆の風味がしっかり感じられ美味しかったです。
ごちそうさまでした。
紅玉ジャムをさらに煮詰めて紅玉の甘酸っぱさをそのまま閉じ込めました。
ジャムをただ焦がさないように煮詰めただけです。
紅玉のペクチンの働きにより煮詰めるとゼリーのようになります。
甘酸っぱさがギューっと詰まっています。
お気に入りに加えました。
先日表参道で個展をされた奥村陶房さんのところのカップです。
ぽかぽか立冬。
陽気に誘われて、公園でお弁当を食べることにしました。
青空の下お弁当を広げてピクニック気分。
めかじきの味噌漬け、ねぎ入り玉子焼き、ウインナー、ブロッコリー、人参マリネ、なめたけ、銀杏、ご飯。
大好きな梅干しを入れるのを忘れました。
いつものお弁当だけれど、場所が変わればまた違った美味しさです。
年に一度はつくりたい食べたいシンプルな焼きりんごです。
紅玉りんごの芯をくり抜いて皮に竹串でまんべんなく穴を開ける。
芯の部分にグラニュー糖、バターを詰めて、耐熱皿に入れて190度のオーブンで40分ほど加熱する。
オーブンから甘酸っぱい香りが漂ってきます。
できたて熱々が美味しいです。
甘味、酸味、香りがそのまま伝わってきます。
残り8個を並べてみる。
いつもの代わり映えしないナポリタンです。
パルミジャーノレッジャーノをすりおろしていただきます。
おろしたてをふりかけるとぐっと美味しくなります。
あっ、今日もソーセージだった(笑)
ヤマボウシの葉が色付いて綺麗です。
最近のコメント