白菜の糠漬け
いただいた白菜の糠漬け。
しっかり漬かっています。
熱々ご飯にこれがよく合います。
ごちそうさま。
毎年繰り返しつくっている季節の甘酢漬け。
茗荷は甘酢に漬けると美しい紅色に染まります。
新生姜の甘酢漬けも自分の好みの味にするには自分でつくるのが一番です(笑)
置くほどにまろやかになって美味しくなります。
どちらも付け合わせにしたり刻んで混ぜ込んだりいろいろ使えて重宝します。
漬けものと言うより サラダ感覚の浅漬けです。
やわらかくて甘い春キャベツが程よい塩気で、甘みがさらに引き立ちます。
シャキシャキして美味しいですよ。
春キャベツと言えば「浅漬け」と言うくらい春キャベツの浅漬けは美味しい。
今日も美味しくいただきました。
コリンキーはお漬物にすると美味しい。
コリコリした食感。
食べるとやっぱり南瓜の香りがする。
水、酢、砂糖、塩、昆布を入れて煮立て冷まし漬け汁を作る。
保存袋に漬け汁と半分に切って種を除いたコリンキーを入れて2日ほど漬ける。
| 固定リンク
すっきり爽やかな漬けもの。
セロリ、茗荷、新生姜、塩。
セロリは斜め薄切り、茗荷は薄切り、新生姜は皮を剥いてせん切りにする。
それらをボウルに入れて塩をし、30分ほどおいて水が出てきたら水けをきって保存容器に入れ、冷蔵庫で半日ほど漬ける。
| 固定リンク
シャキッとした歯ごたえと柚子の爽やかな風味で美味。
皮を剥いて拍子木に切った大根を容器に入れて粗塩をまぶして、重しをしてしばらく置いておく。
たっぷりの水分が出たら大根の水分をしっかりきる。
柚子の搾り汁と千鳥酢、砂糖、塩、柚子の皮の千切りを混ぜ合わせ、大根を漬ける。
柚子大根、玉子焼きとブロッコリー、大豆入りひじき煮、鯵の南蛮漬け、豚汁、ご飯。
| 固定リンク
最近のコメント